現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の文化・スポーツ・生涯学習 の中の文化 の中の令和7年度 福岡市文学賞 受賞候補者を募集します
更新日:2025年10月1日

令和7年度 福岡市文学賞 受賞候補者を募集します

 

福岡市文学賞は、福岡都市圏において文学活動を続ける作家の中から、優れた著書の出版により顕著な実績のある作家に対して贈呈します。

 

1 対象部門

 
 

小説、詩、短歌、俳句、川柳の5部門

2 受賞対象者について

福岡都市圏に居住し、以下の(1)から(3)の全てに該当する著書を出版した者

  • (1)出版年月日が令和6年11月1日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)までであること
  • (2)単独の著者による著書で表紙・奥付があること
  • (3)日本語で書かれていること
 

<留意事項>

  • 福岡都市圏とは、福岡市のほか、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市、古賀市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、宗像市、福津市、糸島市を言います。
  • 著書には電子書籍も含みますが、EUPB等によりフォーマット化され専用の電子書籍ビューアーで閲覧できるものに限ります。
  • 上記(2)については、小説部門に限って、単体の出版に加え、文芸誌等の掲載作品も対象となります。
  • 過去において、福岡市文学賞を受賞した方は対象となりません。
  • 未発表作の公募展ではありません。未出版の原稿は対象となりません。
  • プロ・アマ問わず、応募可能です。
 

3 募集期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日) 当日消印有効

 

4 応募方法

別紙の応募用紙に必要事項を記入のうえ、著書3冊と本人確認書類の写しを添えて、下記お問い合わせ先まで、郵送または持参によりご提出ください。

 

<留意事項>

  • 著者ご本人からの応募に限ります。
  • 電子書籍は紙に印刷して提出してください。
  • 著書は未使用のものをお送りください。また、付箋などを貼らないでください。
  • お送りいただいた著書は、原則として返却いたしません。
  • 本人確認書類とは、運転免許証、個人番号カード(顔写真のある面)、住民票(マイナンバーの記載なし)、身体障害者手帳など公的機関が発行したもので、氏名、住所が確認できるものを言います。
  • 持参の場合は、市役所開庁日の9時から17時までにお持ちください。
 

5 選考方法

福岡市文学賞選考委員の意見に基づき市長が決定します。

 
福岡市文学賞選考委員(敬称略・50音順)
ジャンル 氏名
 小説  紺野 夏子
 坂口 博
 鈴木 比嵯子
 詩  松本 秀文
 吉貝 甚蔵
 龍 秀美
 短歌  小田 鮎子
 桜川 冴子
 山下 翔
 俳句  阿比留 初見
 野中 亮介
 服部 たか子
 川柳  植村 克志
 萩原 奈津子
 山口 由利子


 

6 福岡市文学賞の贈呈

各部門1名 賞状及び賞金10万円

7 結果の公表

3月上旬を目途に受賞者を福岡市ホームページで公表します。また、福岡市政だよりでの広報を予定しています。なお、受賞とならなかった方への個別のご連絡はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

8 その他

  • 受賞者の著書の内容の一部、選考経過、講評などを掲載した作品集を刊行し、図書館などで貸出を行う予定です。
  • 受賞の如何にかかわらず、著者名、著書名、選考委員会における評価については、上記の選考経過の内容として記載する場合がありますので、了解のうえご応募ください。
  • 献本された著書は、選考終了後、福岡市総合図書館に1冊寄贈し、図書館資料として収蔵します(電子書籍を除く)

9 ダウンロード様式

令和7年度福岡市文学賞候補作募集要項(PDF:545KB)
令和7年度福岡市文学賞候補作応募用紙(PDF:339KB)

令和7年度福岡市文学賞候補作応募用紙(ワード:19KB)