現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の文化・スポーツ・生涯学習 の中の文化 の中の令和8年12月 博多座「市民檜舞台の月」公演出演者募集のご案内
更新日:2025年7月24日

令和8年12月博多座「市民檜舞台の月」公演出演者募集のご案内

博多座は、西日本地域の演劇文化の振興を目的として、良質かつ多彩なジャンルの演劇を公演する劇場である一方、毎年12月を「市民檜舞台の月」として、設備が整った舞台を一般の方にご利用していただいています。
令和8年12月に博多座での公演をご希望される皆様のお申し込み受付を開始いたします。

1利用期間・利用時間

(1)利用期間

令和8年12月1日(火曜日)から12月25日(金曜日)まで

(2)利用時間

午前9時から午後10時まで
利用時間には「搬入、仕込み、入場、退場、撤去、搬出」等の準備時間も含みます。

 

2利用基準

 

(1)利用者の基準

  • 地元で演劇や伝統芸能など舞台芸術活動をされている個人もしくは団体
  • 舞台芸術の振興に役立つと考えられる催し物の主催者

(2)公演種別の基準

営利を主たる目的としていない以下の公演

  • 演劇の公演
  • 舞踊の公演
  • 伝統芸能の公演
  • 国際交流に役立つなど、文化的意義があると認められる舞台芸術の公演
  • 福岡市が主催する催し

 

3利用のお申し込み

このホームページでは、応募に関する内容の一部をご案内しています。
応募の際は、必ず「令和8年度博多座『市民檜舞台の月』公演~利用のご案内~」(以下「利用案内」という。)を熟読してください。

4申込関係書類ダウンロード

申込関係書類は、博多座内「市民檜舞台の月」公演事務局、及び福岡市役所14階経済観光文化局文化施設課で配付いたします。(申込関係書類の配付は8月1日(金曜日)からとなります。)
参考資料1および2については、申込時の提出は不要です。

(1)申込方法

博多座専用利用仮申込書に、必要事項を記入の上、提出して下さい。また、過去の公演が分かる資料
(チラシ、パンフレット等)がございましたら、添付してください。

(2)申込書配布・受付期間

令和7年8月1日(金曜日)から9月16日(火曜日)
午前10時から午後5時まで(郵送でのお申し込みの場合は、9月16日当日必着) 

(3)お問い合わせ・お申し込み先

〒812-8615
福岡市博多区下川端町2番1号
博多座「市民檜舞台の月」公演事務局
電話092-263-5861
FAX092‐263-3632

 

5利用者の決定

(1)利用者の選考

申込受付後、専門家及び学識経験者により構成する「企画調整委員会」で、利用基準及び選考基準に基づき公演内容等を審査し、利用者を選考します。
利用を申し込まれた方には、企画調整委員会の場で、直接公演概要について説明を行っていただきます。
企画調整委員会の開催は10月中旬頃を予定しておりますが、日時や場所については後日お知らせいたします。

(2)企画調整委員会委員への接触の禁止

企画調整委員会委員への本件申込についての接触を禁じます。接触の事実が認められた場合には、失格となることがあります。

(3)選考基準

  • 舞台芸術の向上を目指す人たちのお手本となるもの
  • これまでの公演実績、内容が博多座で実施することがふさわしいもの
  • 営利を主たる目的としていないもの
  • 博多座でないとできない内容のものを優先(技術、装置、規模等)
  • 地元利用者(個人・団体)を優先
  • 上記の条件を満たす団体の公演希望日が重なった場合、市内を中心に活動するアマチュア団体を優先

(4)選考結果

選考結果は、令和7年12月(予定)に申込者全員に通知します。

(5)利用許可書の交付

利用が決定した方には、博多座専用利用許可申請書(舞台等用)(様式第1号)を令和7年4月以降に提出していただくことで「正式申込」とし、博多座専用利用許可書(舞台用)を交付します。(令和7年6月頃交付予定)

(6)利用取り止めについて

利用決定の後に、利用取り止め(利用時間の短縮を含む)を行った団体は、次回以降の檜舞台の月の選考の際に、希望日程が他の申請者と重なった場合、他の申請者を優先しますので、日程を十分にご検討の上、お申し込み下さい。

 

6使用料(費用)

 

利用にあたっては、使用料などが必要となります。使用する付属設備等により料金が変わりますので、利用案内をご確認ください。

  1. 施設使用料(「利用案内」別表1)
  2. 付属設備使用料(「利用案内」別表2)
  3. 付属設備等の操作人件費
    博多座では、公演の仕込み・舞台稽古・本番時の大道具・小道具・舞台機構・照明・音響の操作を専属のハウススタッフが行います。この経費として1日あたり200,000円が必要です。
  4. その他、大道具・照明・音響への製作を依頼する場合は、別途費用(プラン料)が必要となります。