都市景観に関する学習や、市民事業者行政のコミュニケーションを促し、まちづくりに対する市民の参加意欲や景観への意識を高めることを目標に平成7年度創刊発行されました。その年の都市景観賞受賞作品の紹介、景観に関する特集記事、福岡の動きなどで構成し、年1回発行しています。
情報誌の名前「彩都(さいと)」は、「彩」はかがやき、「都」は都市の意味です。人がかがやき、まちがかがやき、都市が彩られていく。そんな都市福岡のイメージを表しています。
目次 | 内容 |
---|---|
表紙 (215kbyte) |
特集 福岡の海と景観 21世紀のまちづくりを考える |
目次 (519kbyte) |
|
P1 (361kbyte) |
特集 福岡の海と景観「21世紀のまちづくりを考える」 |
P2 (841kbyte) |
博多湾水際ウォッチング-東部 港の機能を景観にうまくとりこむ工夫を |
P4 (822kbyte) |
博多湾水際ウォッチング-中央・博多部 まちと海の一体感を生むために求められるつながりのある景観 |
P6 (796kbyte) |
博多湾水際ウォッチング-西部 海、緑、まちが立体的に調和するシンボル的な景観 |
P8 (487kbyte) |
博多湾水際ウォッチングを終えて 市民が親しみと誇りを感じる海辺であってほしい |
P9 (385kbyte) |
水際からの提言 |
P10 (395kbyte) |
わたしのまちの景観 福岡市景観エッセー テーマ:「福岡の海と景観」 遠くに光る海、林立するビルの谷間に日本家屋 |
P11 (364kbyte) |
海、その向こうに・・・ |
P12 (332kbyte) |
「那の津往還」をめぐる景観 |
P13 (375kbyte) |
“博多湾のダイヤモンドヘッド”-。 |
P14 (489kbyte) |
第13回 福岡市都市景観賞受賞作品 総評/実施要領 |
P15 (418kbyte) |
福岡市都市景観賞審査委員の紹介 |
P16 (381kbyte) |
〈作品紹介〉一般表彰 |
P17 (406kbyte) |
〈作品紹介〉一般表彰 |
P18 (438kbyte) |
〈作品紹介〉一般表彰 |
P19 (432kbyte) |
〈作品紹介〉特別表彰 |
P20 (471kbyte) |
福岡市都市景観賞 学生座談会-福岡市都市景観賞審査委員vs学生有志の議論から- 「都市景観賞は外観だけで選ばれる?」「福岡らしい景観とは?」 |
P21 (450kbyte) |
都市景観室事業 「福岡市路上違反広告物追放登録員制度」 身近な地域で違反広告物撤去 |
P22 (437kbyte) |
都市景観室事業 一層の魅力づくりを目指して 天神地区で都市景観形成地区指定を検討 |
P23 (544kbyte) |
都市景観室事業 「彫刻のあるまちづくり」 初の市民参加作品『長浜4899』 |
P24 (451kbyte) |
彩都通信 |
裏表紙 (157kbyte) |