本サイトは、福岡市の公共交通を「利用したくなる」情報等をまとめております。是非ご覧ください!
天神ビッグバンや博多コネクティッドなどで、まちが大きく生まれ変わり、今後も、都心部を訪れる多くの市民・来街者が都心部を訪れるなか、交通混雑緩和が重要となります。
福岡市では、今後ますます人の動きが活発化する中で、マイカーではなく公共交通を利用いただく取組みを推進します。
JR 九州では、2024年12月7日(土曜日)から2025年6月30日(月曜日)まで、任天堂株式会社が発売する『ピクミン』シリーズとタイアップし、「PIKMIN×JR 九州~魅惑の惑星キュウシュウを探索せよ~」プロジェクトを実施しています。魅惑の惑星“キュウシュウ”を探索し、「おいしいもの」や「美しい景色」を発見しませんか?
2024年12月7日(土曜日)から2025年6月30日(月曜日)
ご利用方法など、詳しくは
JR九州特設サイト「PIKMIN×JR 九州」を
ご確認ください。
JR九州では、2025年4月26日(土曜日)から2025年5月6日(火曜日)まで、小学6年生以下を対象として100円でJR九州の普通・快速列車が1日乗り放題になる「こどもぼうけんきっぷ」を販売しています。さらに、特急券を購入すれば、JR九州の新幹線や特急列車にも乗車できます!GWはおトクな「こどもぼうけんきっぷ」を使って、たくさん列車に乗って、たくさんの思い出を九州各県で作りましょう!
2025年4月26日(土曜日)から2025年5月6日(火曜日)
こどもぼうけんきっぷのご購入方法など詳しい情報は
JR九州特設サイト「こどもぼうけんきっぷ | JR九州」
をご確認ください。
JR九州では2025年2月1日(土曜日)から2025年10月31日(金曜日)まで、特別な御朱印や数量限定の特別御朱印帳がもらえる「寺社めぐりきっぷ」を販売しています。
九州には日本に伝わる神話や伝説が数多く存在し、歴史をもつ寺社が数多くあります。九州をよく知る駅長がおすすめする寺社に列車で訪れ、特別な御朱印を手に入れるのと一緒に、九州の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか。
2025年2月1日(土曜日)から2025年10月31日(金曜日)
※販売されているきっぷによってご利用期間や有効期限などが異なりますのでお気を付けください。
きっぷの詳細やご購入、参加寺社など詳しい情報は
JR九州特設サイト
「九州寺社めぐり 駅長がおすすめする寺社を紹介! | JR九州」
をご確認ください。
にしてつバスでは小学生以下を対象として、実施期間中はどこまでのっても対象の路線バスと特急バスが1回50円で乗れる「こども50円バス」キャンペーンを実施しています。にしてつバスに乗って色んな所へ冒険しよう!
ご利用方法など、
詳しくは西鉄バスHP「こども50円バス」を
ご確認ください。
にしてつバスでは「ONE FUKUOKA BLDG(以下、ワンビル)」の開業にあわせて、天神地区でにしてつバスを乗降されるお客さまを対象に、39(サンキュー)nimocaポイントを還元する「ワンビル開業記念!ポイントバックキャンペーン」を実施します。例えば、博多駅で乗車し天神地区で降車した場合、通常 150 円のところ、実質 111(ワンワンワン)円でご利用いただけるワンビル開業にちなんだキャンペーンとなっております!
2025年4月24日(木曜日)から2025年5月6日(火曜日)
利用方法や、ポイント付与適用条件など詳しい情報は
西鉄バスHP「ワンビル開業記念!ポイントバックキャンペーン」
をご確認ください。
もっと気軽に地下鉄をご利用いただけるよう、小学生のお子様を対象とした、
地下鉄全線が100円で乗り放題となるきっぷです。
土曜日・日曜日・祝日、夏休み、冬休み、春休み
※福岡市立小学校の長期休業期間(学年始・夏季・冬季・学年末)が対象期間となります。
ご利用方法など詳しくは、市地下鉄HP
をご確認ください。
1,000円で家族みんなが福岡市地下鉄全線乗り放題になるお得な「1日乗車券」。
お出かけやお買物などにぜひご利用ください。
ご利用方法など詳しくは、
市地下鉄HP「ファミちかきっぷ」を
ご確認ください。
〈西鉄バス〉
〈西鉄電車〉
電車やバスの運行情報や
おでかけ情報が1つになったスマホアプリ
「my route」好評配信中!
時刻、運賃、乗継ぎ区間を一発検索
「にしてつバスナビアプリ」好評配信中!
運行情報が確認でき、列車予約もできる
「JR九州アプリ」好評配信中!
パーク・アンド・ライドとは、
交通混雑緩和のためマイカーを都市郊外の駐車場に駐車し(パーク)、鉄道やバス等の公共交通機関に乗り換え(ライド)、目的に入るシステムです。
フリンジパーキングとは、
都心部の自動車流入を抑制し、道路交通混雑の緩和を図るため、都心周辺部の駐車場でマイカーを受け止め、都心循環BRTなど公共交通に乗り換えて都心部に行く新しい取り組みです。