現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の市職員募集 の中の職種紹介・先輩からのメッセージ の中の行政事務(心理):原田 - 職種紹介・先輩からのメッセージ(令和5年度)
更新日:2023年3月1日

令和4年度 福岡市職員募集 職種紹介&先輩の声

行政事務(心理)

こども未来局、福祉局、区役所などで児童、障がい者、保護者などに対し、心理検査や面接などによる心理診断、相談・指導業務を行います。


写真)行政事務(心理) 原田(その1)

子どもの問題や悩みに寄り添う

城南区 保健福祉センター 子育て支援課 原田
(平成22年度入庁)

Q1 どうして福岡市職員になろうと思いましたか?

学生時代のボランティアサークル活動において、家庭や学校生活などに様々な問題や悩みを抱える子どもと接する機会がありました。大学や大学院で学んだ心理学の知識を活かして、子どもの問題や悩みに寄り添う行政心理職という職種に関心を持ちました。

 


 
 

Q2 実際に入庁してみてどう感じましたか?

行政心理職の仕事は面接や心理検査など、いわゆる「心理職らしい業務」だけではなく、行政職員として幅広い仕事があります。入庁してすぐは戸惑うこともありましたが、さまざまな仕事に挑戦することで結果的に心理職としての成長につながるのが、行政心理職の奥深さ、やりがいだと感じます。



 
 

Q3 現在の業務内容を教えてください。

子育てに悩んでいる保護者や子どもがどうすれば安心・安全に生活できるようになるのかを心理職の立場で考え、面接や助言を行うのが主な業務です。時には家庭訪問をしたり、保育園や学校で面接をすることもあります。必要に応じて心理検査を実施し、検査結果からわかることを保護者や子どもに直接お伝えする場合もあります。


 
 

Q4 業務の中で特にやりがいや魅力を感じるところを教えてください。

相談に来られる保護者や子どもが自らが抱えている問題や悩みに勇気を出して向き合い、良い方向に進んでいく姿に寄り添えることにやりがいを感じます。心理職として助言したことで「気持ちが楽になった」と言われることや、次の面接を楽しみにしてくれている姿をみると本当に嬉しいです。



 

ある一日のスケジュール

  • 午前9時15分 出勤、メールチェック
  • 午前9時30分 訪問に出発
  • 午前10時00分 訪問先での心理面接
  • 午前11時30分 訪問から帰庁、記録作成
  • 正午 昼休み
  • 午後1時00分 電話対応、事務処理
  • 午後3時00分 区役所での心理面接
  • 午後5時00分 記録作成
  • 午後6時00分 退庁
    ※退庁時間は日によって異なります
 
写真)行政事務(心理) 原田(その2)



 
 

Q5 現在の職場の雰囲気を教えてください。

とてもチームワークが良いです。保育士や保健師、社会福祉士など様々な専門職が集まっており、私が相談するとそれぞれの専門分野を活かした助言が得られるので本当に助かっています。区役所全体も雰囲気が良く、課を超えた交流も盛んです。城南区では感謝を伝えたい職員に「ありがとうカード」を送る取組みを行っているのですが、他課の職員からカードをもらうと嬉しいです。

 
 

Q6 これまでで印象に残っている出来事を教えてください。

これまでに関わった子どもが、現在、子どもを支援する仕事に就いていることを知った時は本当に感動しました。その子は私と面接をしたこともよく覚えてくれていて、それ以来、面接の一つひとつを大切にしていかなければいけないと改めて感じました。

 
 

Q7 業務の中で苦労したことを教えてください。

昨年、区役所に新たに心理面接室の設置を行った際に、慣れない事務処理に苦労しましたが、心理面接のあり方や意義を改めて考えるきっかけになり、本当に貴重な経験ができました。

 
 

Q8 これから経験したいことや、挑戦したいことを教えてください。

保護者や子どもの問題や悩みに寄り添うには、面接だけでなく医療機関や福祉サービスなどさまざまな社会資源を活用することも必要だと日々感じます。これから社会福祉士の資格を取得するなど勉強した上で、保護者や子どものソーシャルワークに挑戦したいです。



 
 

Q9 休日はどのように過ごしていますか。

野球観戦が好きで、仕事が終わった後や休みの日によく同僚たちと観戦しています。また、学生時代から続けているボランティアサークルで「バルーンアート」という風船を使った工作をやっており、現在も機会があれば子ども会などのイベントに参加しています。



 
 

Q10 最後に、これから福岡市職員を目指す人へのメッセージをお願いします。

 
 

福岡市は現状にとどまらず、常に新たなチャレンジを続けていく気風に溢れた街だと思います。福岡市職員も同様に、常にチャレンジし続けることを求められていますし、専門職もその例外ではないと感じます。これから福岡市職員を目指す人も、これまで学んだことや専門分野にこだわりすぎることなく、幅広い分野に積極的に触れるようにしておくと、入庁後にもきっと役立つと思います。

 

これまで経験した部署

  • 平成22年度 博多区保健福祉センター子育て支援課 
    (保育所入所事務、子ども手当(現・児童手当)支給業務)
  • 平成23年度~29年度 こども未来局こども総合相談センターこども相談課
    (児童相談所に来談する子どもの心理判定など)
  • 平成30年度~令和2年度 こども未来局こども部こども家庭課 
    (児童虐待・DVにかかわる広報啓発などの事業実施)
 
写真)行政事務(心理) 原田(その3)
 
 

こども総合相談センターえがお館について

こども総合相談センターえがお館(福岡市児童相談所)の紹介では、児童心理司として多くの行政事務(心理)が活躍していますので紹介します。
「こども総合相談センターえがお館(福岡市児童相談所)」の紹介 (PDF:2,179KB)
「児童心理司」の紹介 (PDF:2,301KB)