民間企業等で培われた経営感覚や専門知識を生かし、課題の本質を捉え、高い意欲をもって職場の活性化を図りながら、市民目線で新たな行政課題の解決に挑戦することができる人材を求めています。
行政事務職(行政・ICT・福祉)以外にも技術職(土木・建築・電気・機械・造園)の募集区分があります。
成長を続ける福岡市の社会インフラを整備
前職の業務の中で福岡市の施設に携わる機会があり、完成した施設を市民の方々が利用される姿を見て、公務の魅力を感じたのがきっかけです。
一度配属されると部署異動はあまりないものかと思っていましたが、実際には係員から役職者に至るまで、職員は数年毎に部署異動を繰り返していると知り驚きました。
多種多様な業務を経験することで、多方面で活躍できる職員の育成に繋がっているのだと思いました。
前職では空調・衛生設備の設計を行っていました
現在は各水処理センターやポンプ場等の下水処理施設の機械設備工事の設計・監督業務を担当しています。
監督員として着工から竣工まで完成していく様を、間近で見ることができるので達成感があります。
また、竣工まで時間をかけてやってきた分、竣工後に施設の方から感謝の言葉をいただけた時の喜びも大きいです。
私を含め30代が課の半数を占めており、気さくで優しい職員ばかりなので、コミュニケーションは取りやすいです。また、案件によっては課内の他の係と調整が必要となるため、密に連携を取り合っています。
前職とは扱う機器は異なりますが、工事の流れや工程の考え方・安全対策といった基本的な部分は前職と共通する部分が多くある印象です。また、大多数はプラント工事ですが、一部建築付帯設備を担当する機会もあり、前職での知識が役立っています。
水処理センターやポンプ場の正常な働きによって、下水は環境に無害な水質となって海や川に放流され、大雨による冠水からも守られています。担当する工事はこのような下水道インフラに関わる重要な機器ですので、万に一つでも支障をきたすことがないよう、機器の能力や工事の進め方の検討には細心の注意を払うようにしています。
今の所属で関わることの多い、維持管理業務や企画・計画業務に挑戦してみたいです。
また、地下鉄を保有している自治体は全国でも限られていると思うので、交通局の業務にも興味があります。
自宅でゆったり過ごすことが好きです。配信されているドラマを見たり、バスケの試合を観戦したりしています。昨年は夏季休暇を利用して家族で旅行にいったりもしました。
技術職においても、福岡市の業務は多岐にわたります。どんな業務であれ、これまでの社会人経験で培ってきた能力を活かせる場面は必ずあります。
新しいことに挑戦してみたい!福岡市の発展に貢献したい!という方にはぴったりの職場だと思います。心強い仲間たちも沢山いますので、一緒に福岡市を盛り上げていきましょう!