民間企業等で培われた経営感覚や専門知識を生かし、課題の本質を捉え、高い意欲をもって職場の活性化を図りながら、市民目線で新たな行政課題の解決に挑戦することができる人材を求めています。
行政事務職(行政・ICT・福祉)以外にも技術職(土木・建築・電気・機械・造園)の募集区分があります。
福岡市の未来の街をつくるプロジェクトに貢献
出身地である福岡のためになる仕事をしたいという思いと、福岡市に住み続けたい気持ちから、転職を決めました。
業務の幅が思っていたより広いことと、業務を行う上で複数の職員によるチェックが入るため、安心感を持って仕事ができると感じました。また、自分の仕事が市のためになっていることを直接実感できることに、良い意味で驚きました。
前職では建物の耐震性、安全性のための建築構造設計を行っていました。
現在は都心創生課で、「天神ビッグバン」により進行する、天神地区開発計画の総合的な調整や、そのベースとなる市独自の制度である「都心部機能更新誘導方策」の運用を行っています。
通勤の際に日々変化していく天神の風景を見ると、自分もその一端を担っているという実感が湧き、やりがいを感じます。
課内は常に誰かが協議や会話をしているような活気のある職場で、忙しくはあるものの、上司や先輩への相談もしやすい雰囲気です。課内で集まって打合せを行うときにも、和やかな雰囲気の中で、意見を出しても受け入れてもらえる安心感があります。
前職ではビルの設計を行う中で、直接工事現場を見る機会も多くあったため、事業者とやり取りを行う際、自分が出した意見が、建物の計画にどう反映されるか、具体的にイメージしやすい点に活かされてると思います。
発言する際の言葉選びや、正確な文章の作成に気を付けています。
また、会議でこちらの思いを分かりやすく伝える準備(エビデンスや、筋が通っているか、矛盾が無いかなど)を大切にしています。
まちづくりの面白さを感じているので、都市計画の部署に携わりたいです。
また、前職の知識を活かせる建築指導関係の部署にも興味があります。
2才の子どもを公園に連れて行ってボール遊びなどをしています。
また、料理が好きなので、買い物に行って安い食材を探したり、好きなものを作って食べたりするのが日頃の楽しみです。
企業で働くことと市役所で働くことの違いとしては、一個人や一企業のために働くのか、全ての市民の方々のために働くのかというところが大きいかと思います。福岡市のために働いているということを実感できる、やりがいのある仕事だと思っています。