保健医療局、住宅都市局、区役所などで動物愛護管理等の業務や、環境・食品といった生活の安全・衛生を守り、向上させる業務に従事します。
動物愛護の普及やくらしの安全に貢献
全国的に公務員の獣医師が不足しているという状況の中、生まれ育った福岡市に貢献したいと考えたからです。
獣医師として従事する部署が想像以上に多く、専門分野以外にも幅広い知識を得ることができますので、非常に勉強になると感じました。
生活衛生課では、「人と動物との調和のとれた共生社会」の実現を目指し、動物の愛護及び管理に関する課題を解決するための施策に取り組んでいます。私は、動物愛護・適正飼育の普及啓発や犬猫譲渡を推進するための事業、国や県との連絡調整、予算の確保などが主な業務です。
動物愛護については人それぞれで考えが違うことも多く、意見が異なることもありますが、新しい考え方や知識を得る機会が多いことは魅力的だと思います。
日頃、様々な内容の会話をすることも多く、職場の雰囲気は良好です。常に相談しやすい環境であり、普段からお互いの業務について情報共有を行っています。
動物愛護管理行政に求められる役割は年々多くなり、福岡市でもそれに応じるように様々な施策を進めています。他の自治体で取り組まれている事業などについて、常日頃から情報収集に努めており、新しい知見を得ています。
業務上、他部署との連携が必須であるため、報告・連絡・相談のいわゆるホウレンソウは意識しています。また、自分のミスが、結果的に他の人に迷惑をかけることになるので、注意を怠らないように心掛けています。
入庁してから現在に至るまで、動物に関する業務を中心に従事しているため、環境部門の業務を経験したいと思っています。
家族と出かけたり、犬を連れてドライブに行っています。時間のある時は友人とオンラインゲームを楽しむこともあります。
有給休暇や育児休業などを取得しやすいため、働きやすくプライベートも充実すると思います。また、年々人口が増加し、発展し続けている福岡市は、衣食住が整い、交通のアクセスも良いため、生活しやすい街です。みなさんと一緒に働く仲間になれる日を楽しみにしています。