現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の市職員募集 の中の職種紹介・先輩からのメッセージ の中の消防吏員:篠﨑 - 職種紹介・先輩からのメッセージ(令和7年度)
更新日:2025年3月1日

令和7年度 福岡市職員募集 職種紹介&先輩の声

消防吏員

消防局などで火災、救急および救助といった有事の緊急活動はもちろん、「火災予防運動」などの防災意識の啓発も行います。


写真)消防吏員 篠﨑(その1)

火災を未然に防ぐことで市民生活の安全を確保

消防局 予防部 指導課 篠﨑
(平成23年度入庁)

Q1 どうして福岡市職員になろうと思いましたか?

私は、大学のクラブ活動中(ライフセービング部)に海で溺れた人を引き上げ、救急隊に引継いだ経験があります。その時の救急隊員のように、もっと専門的な知識を取得し、地元で人のためになる仕事がしたいと考え、住み慣れた福岡市で消防吏員になることを志願しました。

 

Q2 実際に入庁してみてどう感じましたか?

消防学校の初任教育期間を経て配置された部署は、希望する救急隊であったため、やる気に満ちていました。

  

Q3 現在の業務内容を教えてください。

保安係では、火薬類・高圧ガス・液化石油ガスの規制事務を行っています。事業所からの事前相談や各種届出の受付、審査及び現地の立入検査などを行っています。

 
 

Q4 業務の中で特にやりがいや魅力を感じるところを教えてください。

火薬類や高圧ガスなどは、取扱いを誤ったり、不正に使用されたりすると、重大な事故や社会不安を引き起こす恐れがあるため、日頃から関係機関と連携し、定期的に立入検査に入るなど、安全性の確認を行うことが、公共の安全を確保することに繋がると考え、日々従事しています。

 

ある一日のスケジュール

  • 午前8時45分 出勤,メールチェック
  • 午前9時00分 書類作成、窓口・電話対応
  • 正午 昼休み(45分)
  • 午後1時00分 業者との打ち合わせ
  • 午後3時00分 書類作成、会議準備
  • 午後5時15分 退庁(育児のため休憩時間の短縮制度を利用)
写真)消防吏員 篠﨑(その2)
 
 

Q5 現在の職場の雰囲気を教えてください。

職員間の年齢も近く、話しやすい職場です。法令に基づく解釈等が必要なため、係全員で共通認識の統一を図っており、困った時にはいつでも相談できる環境だと思います。

 
 

Q6 業務の中で苦労したことや大変だったことを教えてください。

私の在籍する保安係は、「火薬類取締法」・「高圧ガス保安法」・「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」という異なる3つの法律を取り扱うため、それぞれの法律を覚えることが大変です。また、その解釈も難しいため、現在も詳しい人に聞くなどして、日々理解を深めています。

 
 

Q7 働くうえで、気をつけていることや、大切にしていることを教えてください。

係内の情報共有を意識しています。まだ保安業務に従事して日は浅いですが、窓口や電話対応等に対し、相手の意見を汲み取り、真摯に接するよう心掛けています。

 
 

Q8 これから経験したいことなどを教えてください。

まだ携わったことのない業務にも興味はありますが、職員となるきっかけとなった救急業務に、今後も携わりたいという思いがあります。

 
 

Q9 休日はどのように過ごしていますか。

夫婦共働きのため、家族が揃う休日は皆で意見を出し合い、公園や温泉・日帰り旅行に行くなど、家族みんなが楽しめる日にしています。

 
 

Q10 最後に、これから福岡市職員を目指す人へのメッセージをお願いします。

男性の職場!と思われがちですが、その中で活躍する女性も多くいます。働き方についての環境整備も充実していますので、性別を問わず、長所を伸ばしながら、福岡市民の安全・安心のために貢献できる職場で、ぜひ一緒に頑張りましょう!

 

これまで経験した部署

  • 令和23年度 消防学校(初任教育)
  • 平成24~25年度 城南消防署警備課・飯倉出張所(救急業務)
  • 平成26年度 博多消防署警備課(救急業務)
  • 平成27年度 警防部救急課(救急業務)
  • 平成28年度 予防部予防課(予防業務)
  • 平成28年度 育児休業(子ども3人出産)
  • 令和6年度 予防部指導課(保安業務) 復職
 
写真)消防吏員 篠﨑(その3)
写真)消防吏員 篠﨑(その4)