現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の市職員募集 の中の職種紹介・先輩からのメッセージ の中の行政技術(土木):堂原 - 職種紹介・先輩からのメッセージ(令和7年度)
更新日:2025年3月1日

令和7年度 福岡市職員募集 職種紹介&先輩の声

土木

道路下水道局、住宅都市局、港湾空港局、水道局などで、上下水道や道路等の計画、設計・監督、維持管理や都市計画、交通対策等を行います。


写真)土木 堂原(その1)

河川の氾濫を未然に防ぎ市民の安全を守る

道路下水道局 計画部 河川計画課 堂原
(平成29年度入庁)

Q1 どうして福岡市職員になろうと思いましたか?

日々成長し続けている福岡市のまちづくりに、土木職員として携わりたいと思ったからです。

 
  

Q2 実際に入庁してみてどう感じましたか?

土木技術職が携わる業務は、計画、企画、設計・監督、維持管理などがあり、業務の幅広さに驚きました。

 
 

Q3 現在の業務内容を教えてください。

過去の浸水被害などを確認し、様々な視点から河川や治水池に関する整備や維持管理の計画立案、予算の調整業務を行っています。

 
 

Q4 業務の中で特にやりがいや魅力を感じるところを教えてください。

市民生活の安全・安心に貢献できていると感じるところに魅力を感じます。また、計画、設計、監督した施設などが形となって残る点もやりがいを感じます。

 

ある一日のスケジュール

  • 午前8時45分 出勤、メールチェック
  • 午前9時30分 関係課打合せ
  • 午前11時00分 資料作成
  • 正午 昼休み
  • 午後1時00分 関係課打合せ
  • 午後2時00分 係ミーティング
  • 午後2時30分 現地確認(外勤)
  • 午後5時30分 退庁
    ※退庁時間は日によって異なります
写真)土木 堂原(その2)
 
 

Q5 現在の職場の雰囲気を教えてください。

年代の近い職員が多い職場であり、わからないことがあればお互いに相談でき、小さな疑問等も上司に相談しやすいです。また、ワークライフバランスを実現するために協力し合える環境です。

 
 

Q6 仕事を通じて発見したことや感動したことはどんなことですか。

水道局に所属していたときに、災害等が発生しても局の職員が一丸となって対応し、安定給水を継続できたことです。

 
 

Q7 働く上でどんなことに気をつけ、どんなことを大切にしていますか。

庁内の関係課や外部の方など、多くの方と一緒に仕事をするため、積極的にコミュニケーションを図ることやスケジュール管理を大切にしています。

 
 

Q8 これから経験したいことなどを教えてください。

これまで携わっていない道路事業や下水道事業を経験してみたいと考えています。

 
 

Q9 休日はどのように過ごしていますか。

市役所のバスケットボール部に所属しており、勤務終了後や休日に練習しています。部活の中で様々な年代・職種の人と交流することができ、業務上の悩みなども相談できています。

 

Q10 最後に、これから福岡市職員を目指す人へのメッセージをお願いします。

いろいろなことにチャレンジできるので、大きく成長できる環境です。まだ具体的にやりたいことが決まってない方でも、様々な分野の業務を経験することで、自分にあったものを見つけられると思います。

 

これまで経験した部署

  • 平成29~令和元年度 水道局浄水部浄水施設課
    (浄水施設に係る工事の設計・監督業務)
  • 令和2~5年度 水道局浄水部水管理課
    (水運用計画)
 
写真)土木 堂原(その3)
写真)土木 堂原(その4)