新型コロナウイルスの影響で外出が減って、生活リズムが乱れていませんか。自宅に閉じこもりがちで、人と交流がなくなったり、運動不足になったりすることで、体力が落ち、気持ちも不安定になりがちです。免疫力を高め、健康を維持できるよう、今できることを始めましょう!
ニッコりんオススメ!初心者向け簡単トレーニングの動画を配信(2021年10月26日)
新型コロナウイルスの影響で、自宅に閉じこもりがちになっていませんか?
人と交流がなくなったり運動不足になったりすることで、体力が落ち、気持ちも不安定になりやすいといわれます。社会的孤立や閉じこもりは、うつや認知症、要介護状態となるリスクにも影響します。
「日本老年学的評価研究(JAGES)」の調査*では、閉じこもり状態にある高齢者は、他者との交流が頻繁にある高齢者に比べて1.3~1.4倍要介護や認知症になりやすく、ほとんど交流しない高齢者はそれらに加えて1.3倍早期に亡くなりやすいと報告されています。
外出や人との交流、社会参加を控えることは感染を防ぐためには有効ですが、活動しないことで虚弱(フレイル)が進むデメリットもあります。三密を避け、手洗い、咳エチケットを徹底する等、基本的な感染予防対策を行ったうえで、運動や散歩などを行ったり、他者と交流したりして健康を保ちましょう。対面だけでなく、電話や手紙、メールなど工夫して交流しましょう。
*出典:木村美也子(聖マリアンナ医科大学)、尾島俊之(浜松医科大学)、近藤克則(千葉大学)「新型コロナウイルス感染症流行下での高齢者の生活への示唆」JAGES Press Release No:210-20-1
今より10分多く体を動かすことで、生活習慣病予防・ロコモ予防・認知症予防につながります。
福岡市では、介護予防に資する体操のうち、祝いめでた体操や足元気体操など6つの体操を”よかトレ”と名付けて推奨しています。”よかトレ”を実践している地域の団体を「よかトレ実践ステーション」として認定し、よかトレDVD等の進呈、理学療法士や健康運動指導士等専門職の派遣などを行い活動を支援しています。
住み慣れた地域の介護予防活動に参加し、毎日の生活に+10(プラステン)の運動を取り入れ、健康寿命を延ばしましょう。
福岡市が制作している介護予防に効果的な「よかトレ体操」を紹介します。動画に合わせて体を動かしましょう!
福岡市介護予防応援WEBサイト「みんなでよかトレ」では、よかトレや通いの場についての情報を発信しています。お近くのよかトレ実践ステーションを検索することができ、その他のよかトレ体操動画も紹介しています。
体力や好みに合わせてチャレンジしてみましょう!
福岡市が5月末~6月末の間、J:COM福岡チャンネルで放映した番組「福岡市生き活き!体操タイム」より「健口いきいき体操」をお届けします。「福岡ヘルス・ラボ」で認証された(株)第一興商のDKエルダーシステムによる、うたと音楽」のチカラを使って楽しみながら自然に健康づくりに取り組めるプログラムです。
withコロナ時代に必要な食事や運動の知識を学び、ヨガで身体を整えましょう。
身体を健康に保つために知っておきたいことをご紹介します。
山下あきこ
(株式会社マインドフルヘルス代表取締役 医学博士)
外出自粛やテレワークで疲れた身体をリフレッシュできるヨガをご紹介します。
城南区のいきいき講座職員(健康運動指導士・保健師)による体操動画を公開中です!
Lesson6 「下半身の筋力アップ!10分間で下半身を鍛える~スクワット編~」
Lesson7 「7分間で下半身を鍛える筋トレ~ランジ編~」
Lesson12 「質の良い睡眠を!7分間の快眠ストレッチ」
Lesson18 「タオルを使って簡単体操~体幹・下肢編~」
健康づくりサポートセンターの「糖尿病教室」「やせナイト塾」担当スタッフによる体操動画を公開中です!
「糖尿病専門医によるQ&A」や「減量目標達成シート」、「健康食実践レシピ」など、健康に関するニュースが盛りだくさん。
自宅で過ごすことの多いこの機会に、健康について見つめ直しましょう!
福岡市健康づくりサポートセンター各種教室特設ページはこちらから。
福岡100パートナーズ等が提供する健康づくり・介護予防の動画をご紹介します。
(福岡100パートナーズとは)
福岡100パートナーズとは「健康づくり」や「社会参加」、「生涯学習」などのさまざまな分野で、人生100年時代にむけた市民一人ひとりのチャレンジを、福岡市と一緒に応援してくれる事業者(企業・大学など)のこと。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しつつ、安全・安心にウォーキングやジョギング等の運動・スポーツに取り組むために配慮するポイントをご紹介します。
【よかトレ体操・高齢者の介護予防に関すること】
部署: 保健福祉局高齢社会部地域包括ケア推進課
電話番号: 092-711-4373
Fax番号: 092-733-5587
E-mail : care.PHWB@city.fukuoka.lg.jp
【健康づくりに関すること】
部署: 保健福祉局健康医療部健康増進課
電話番号: 092-711-4374
Fax番号: 092-733-5535
E-mail : kenko.PHWB@city.fukuoka.lg.jp
【福岡100パートナーズに関すること】
部署: 保健福祉局総務企画部健康先進都市推進担当
電話番号: 092-711-4544
Fax番号: 092-733-5587
E-mail : kenkosenshintoshi.PHWB@city.fukuoka.lg.jp