現在位置: 福岡市ホーム の中のよくある質問QA の中の衛生・動物愛護 の中の食中毒の予防策について知りたい。
更新日:2025年7月24日

福岡市よくある質問Q&A

質問

食中毒の予防策について知りたい。

回答

食中毒を防ぐためには、細菌などを食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌などを「増やさない」「やっつける」ことが重要です。なお、ウイルスの場合は、食品中では増えないので「持ち込まない」「ひろげない」ことが重要です。

 

「つけない」

調理を始める前、生肉・生魚・卵などを取り扱う前と後、食事を盛り付ける前、食べ残した食品を取り扱う前などは、せっけんを使ってよく手を洗いましょう。また、ふきんやまな板、包丁などの調理器具は、洗剤でよく洗った後、定期的に熱湯消毒を行いましょう。

 

「増やさない」

肉や魚などの生鮮食品やそうざいなどの温度管理が必要な食品は、できるだけ早く冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。

 

「やっつける」

加熱が必要な肉や魚は、中心部の温度が75℃で1分間以上となるように十分に加熱しましょう。また、使用後の調理器具は、洗剤でよく洗った後、熱湯や台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。

 

ウイルスの場合は、「つけない」ための対策と併せて、調理場内に「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしてもそれを「ひろげない」ことも徹底しましょう。

 

「持ち込まない」

調理場内にウイルスを持ち込まないために、おう吐や下痢の症状がある人は、調理場内に入らないようにしましょう。

 

「ひろげない」

調理場内でウイルスをひろげないために、こまめな手洗いを行いましょう。また、ふきんやまな板、包丁などの調理器具は、洗剤でよく洗った後、熱湯消毒を定期的に行いましょう。

 


問い合わせ先は、福岡市保健所【食品衛生に関する相談窓口】のページをご覧ください。

関連リンク