現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の後期高齢者医療制度 の中の申請や届出の受付
更新日:2025年8月1日

申請や届出の受付

申請方法

(注)それぞれのリンク先に届出に必要な書類一覧があります。

1.加入するときの申請方法

  • 65歳から74までの方で一定の障がいがあり、後期高齢者医療の資格取得を希望するとき
  • 県外から転入するとき
  • 生活保護を受けなくなったとき

2.脱退するときの申請方法

  • 65歳から74歳までの加入者が、後期高齢者医療から脱退を希望するとき
  • 県外へ転出するとき
  • 生活保護を受けるようになったとき
  • 亡くなったとき

3.その他の申請方法

  • 県内で住所が変わったとき
  • 氏名などが変わったとき

 

加入するときの申請方法

65歳から74歳までの方で一定の障がいがあり、後期高齢者医療の資格取得を希望するとき

 障がいを証明する書類(1つ)

  • 国民年金証書
  • 身体障害者手帳
  • 医師の診断書 など
県外から転入するとき
  • 負担区分等証明書
生活保護を受けなくなったとき
  • 保護廃止決定通知書

 

脱退するときの申請方法

65歳から74歳までの加入者が、後期高齢者医療から脱退を希望するとき
  • 資格確認書
県外へ転出するとき
  • 資格確認書
生活保護を受けるようになったとき
  • 資格確認書
  • 保護開始決定通知書
亡くなったとき
  • 亡くなった方の資格確認書
  • 葬祭を行った人が確認できるもの (埋火葬許可証や会葬礼状)
  • 葬祭を行った人の預貯金通帳
  • 葬祭を行った人の印かん

 

その他の申請方法

県内で住所が変わったとき
  • 資格確認書
氏名などが変わったとき
  • 資格確認書

 

続きにはマイナンバー(個人番号)が必要です

届出書等にマイナンバーを記載する際には、本人確認として、マイナンバーの確認と身元の確認が義務付けられています。
手続きの際は、以下の本人確認書類(番号確認書類と身元確認書類)を持参してください。

番号確認書類

  • 個人番号カード、通知カード(※住所や氏名などの記載事項が住民票と一致している場合に限ります。)、個人番号が記載された住民票 など
  • 必要書類数:1点

身元確認書類

  • 個人番号カード、運転免許証、パスポート など公的機関が発行した顔写真付きの証明書
  •  必要書類数:1点

身元確認書類

  • 資格確認書、保険料決定(納入)通知書、年金手帳、年金証書、住民票 など
  • 必要書類数:2点

 

申請書のダウンロードについては、福岡県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

お問い合わせ・受付窓口はお住まいの区の区役所(出張所)保険年金担当へ。

 

詐欺(サギ)にご注意!
広域連合や市(区)町村などの職員を装って電話をかけ、金融機関の現金自動預け払い機(ATM)で医療費や年金等の払い戻しの手続きをさせたり、自宅に訪問し、お金やキャッシュ・カードをだまし取ろうとしたりする詐欺事件が多発しています。

 

広域連合や市(区)町村から暗証番号をお聞きすることやキャッシュ・カードを預かったりすること、現金自動預け払い機(ATM)を介して払い戻しをすることは絶対にありませんので、ご注意ください。