現在位置: 福岡市ホーム の中のよくある質問QA の中の健康・医療・年金 の中のよかドック(特定健診)について知りたい。
更新日:2025年7月31日

福岡市よくある質問Q&A

質問

よかドック(特定健診)について知りたい。

回答

(1)よかドックを受診することができる人
 福岡市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人。
 ※生活習慣病などで治療中の人も受診できます。

(2)健診内容(項目)
 身長、体重、腹囲、血圧検査
 尿検査〔尿糖、尿たんぱく、尿潜血〕
 血液検査
 ・脂質〔中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール〕
 ・肝機能〔GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP(γ-GT)〕
 ・血糖〔血糖、HbA1c〕
 ・貧血〔赤血球、血色素、ヘマトクリット値〕
 ・クレアチニン
 ・尿酸
 心電図検査、問診など

(3)受診場所
 ■各区保健福祉センター
 ■健康づくりサポートセンター
 ■地域交流センター、公民館等
 ■実施医療機関

(4) 費用
 500円
 ただし、次の人は無料となります。
 ・当該年度中に 40歳になる人、50歳になる人
 ・満70歳から74歳の人(当該年度中満70歳になる人は受診券に500円の記載がありますが、誕生日の前日から無料になります)
 ・市県民税非課税世帯の人(以下のいずれかが必要)
  ■健康診査用の世帯の非課税証明書(「健康診査受診料免除申請用」のゴム印が押印されている。各区納税課などで無料で取得できます。)
  ※コンビニ交付の証明書は世帯の状況が確認できないため、使用できません。
  ※令和7年5月までは昨年度(令和6年度)の証明書を利用できます。
  ■介護保険料納入通知書 兼 特別徴収通知書の写し《所得段階区分 第1から第3》
  ■介護保険(特定)負担限度額認定証の写し
  ■国民健康保険療養標準負担額減額認定証の写し
  ■国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証の写し《適用区分 オ 》 

(5) 受診に必要なもの
 ■よかドック受診券
 ■保険資格(市国保)を確認できる書類(マイナ保険証※、資格確認書、有効期限内の健康保険証のいずれか) 
 (※健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)

 
 ・予約方法は 「けんしんナビ」 をご覧ください。


(6) お問い合わせ先
 集団健診・よかドック 総合窓口
 TEL: 0120-985-902 FAX: 0120-931-869

 ・集団健診の予約、変更、キャンセルに関するお問い合わせ
 ・よかドックの受診券に関するお問い合わせ
 ・よかドックが受診できる医療機関のご案内
 ・よかドックについてのお問い合わせ    など

 

関連リンク