福岡にいるからこそ突き抜けられる。CG制作会社「ランハンシャ」が福岡でクリエイティブ力を維持する3箇条とは?

映像やIT業界を中心に、拠点を福岡に置きながらも全国区の仕事をしている企業が目立つ、福岡のクリエイティブシーン。中でも特に存在感を見せているのが、SONYやキリンホールディングスなど、名だたる企業のCMや「ももいろクローバーZ」などアーティストのMV制作、さらには西日本でのプロジェクションマッピングの先駆け的存在ともいえる、株式会社ランハンシャ。なぜ彼らは、福岡にいながら質の高いクリエイティビティを維持していられるのか? その秘密をさぐるべく、代表の下田栄一さんにお話をうかがいました。

--「CG制作」というとなかなかイメージが湧かないのですが、実際どういう仕事内容なんでしょうか?

下田 要は大工のようなものですね。主に制作プロダクションから仕事の話をいただいて、プロジェクトがスタートするのですが、ほとんどの場合は絵コンテと呼ばれる設計図のようなものをいただいて、そこからイメージを膨らませて形にしていく。ただ、その絵コンテが監督によって様々で、わりと細かく描いているものもあれば、キービジュアル1枚だけペラっとわたされるようなこともありますね。それでもぼくたちはとにかく手を動かしてつくる、そして作ったCG素材たちをがっちゃんこして完成させる、だから大工だと思ってるんです。

--なるほど。大工とCG制作が結びつかなかったのですが、とにかく手を動かして生み出す地道な作業ということですね。

下田 そう、ぼくの場合、「こういう感じっすか?」ってその場でパーッとつくって見せちゃったり、絵コンテが紙1枚だとしても、そこから肌で感じる感覚的なものを大切にしているんです。大学時代に部活動でアナログカメラに没頭して「このアナログ感覚の延長でCGやったら人と違うもの作れるんじゃないかな〜」と感じて、卒業後に東京の専門学校に行ってCGの道を選んだんですね。「CG自体がそんなに好きなわけじゃなかった」っていうスタートがよかったのかな、と思います。大学時代に培ったアナログ感覚を活かして、肌で感じる部分をCGに落とし込んでいっている感じです。

 2017runhan01-2.jpg
(ランハンシャがCG制作として携わった、ももいろクローバーZ「マホロバケーション」のMVのワンシーン)

--専門学校卒業後は、そのまま東京で就職を?

下田 それが、東京での就職がうまくいかなくて、親にも「そろそろ帰ってこい」と言われて帰福したんです。そこで出会ったのが株式会社ビデオステーションキュー(VSQ)という会社でした。入社初日から絵コンテをわたされて「いついつまでによろしく」って、いきなりプレーステーションのゲームソフトのCMの一部を作らされたんですね(笑)。思い返せば、その“初日”から、今まで自分のスタンスとか仕事内容って全然変わらないんです。

--プロジェクションマッピングとはどのように出会ったんですか?

下田 VSQでたくさんの楽しい仕事をさせてもらった後、上司と2人で株式会社風車を立ち上げました。仕事内容としてはVSQ時代とほぼ変わらなかったのですが、しばらくして出会ったのが「プロジェクションマッピング」でした。お世話になっていたディレクターさんが、東京駅のプロジェクションマッピングを手がけていて「楽しそう、やろう!」とすぐに会社に提案し、やり始めました。当時ぼくが調べた限りでは九州、いや西日本の会社でプロジェクションマッピングをやっているのは風車だけだったと思います。でも、社内で盛り上がっているのは少数のみ。温度差を感じて、何だかむなしさを覚えました。自分で立ち上げた会社なら、純粋に自分が「楽しい」って思った方向に向かえるんじゃないかって、その時に思ったんですよね。

--それで完全に独立された、ということですね?

下田 そうです、株式会社ランハンシャを立ち上げたわけですね。まあ、いろいろ理由を並べましたが、実は、ずっと倉庫の中に会社を作りたかったこと(※ランハンシャは改装した倉庫をオフィスにしている)。そして風車を立ち上げたころは、お金もないのに結婚し、給与も厳しく、飲み代にも困るような小遣いだったことが、起業のクリティカルな要因だったりします。今思えばそれがぼくの人生最大の“のびしろ”だったかも(笑)。それプラス「楽しいことやって稼いでいけたら」みたいなのが常に頭の片隅にあったので、「楽しい」ことを選択しながらたどり着いたのが、ランハンシャであり、CG制作とプロジェクションマッピングだった、ということです。

 2017runhan03.jpg
(下田さんご自身もデザインに携わられたというオフィス内)

--ランハンシャはどういうところが評価されているとお考えでしょうか?

下田 まず、プロジェクションマッピングの分野は九州内では他社競合が少ないこと。CMなどのCG制作に関しては「福岡でな〜んか面白そうなことやってる会社がある」っていう口コミですかね。結局仕事がもらえるかどうかっていうのは口コミにかかっていると思うので。それ以外でちょっと真面目な話をすると「一緒に作ってる感」を大切にしていることですかね。CG制作会社は一番末端の部隊ですが、例えば、いよいよ納品っていう時に、データを渡すだけで最後の対応に欠ける会社もわりと多い。ぼくの場合は、デスクトップから何から全部現場に持っていって、その場で作業しちゃうんです。時にはネタバレみたいなことになってしまうんですけど、それでもオープンにしちゃいます。クライアントとの一体感が生まれて、そのことがまた次の仕事につながったりもするんですよね。 

--質の高いクリエイティビティを維持し続ける「ランハンシャ的3箇条」を挙げるとすれば何でしょう?

下田 まず1つ目は「福岡に拠点を構えていること」。これはもう絶対譲れないですね。自然も近くて生活もしやすい、自転車でどこでも行けちゃうくらいの距離感…これの何がいいって、圧倒的に疲労度が違うんですよね。確実に、その環境がいい作品作りにも直結していると思います。それから2つ目は、「地方のクリエイティブ力」。人材や予算が潤沢なプロダクションの場合、業務がすごく細分化されてるんですね。その道のスペシャリストを目指すのはすごくいいことだとは思うんですが、全体を通してしがらみが多くなってしまうのも事実。しかし福岡の場合は、業務範囲が広くなり、結果的にドカッと任せてもらえたりして、成長のチャンスや仕事の幅を広げるチャンスが転がっているんです。ラストの3つ目。これは単純です。「楽しいことにむかっていること」。極端な話、仕事は楽しいって思えないと意味がないくらいに思ってるんです。すぐにお金につなげられなくてもそういう選択の仕方をしている会社の方が長生きできると思うんです。

2017runhan02.jpg

--その3箇条すべてが、下田さんの趣味にも活かされているとか。

下田 はは(笑)。そうなんです。ぼくが福岡市から糸島市に引っ越したのを機に、糸島市の 街づくり活性化に興味が湧いてきて、自分でも活動を始めて。その中のひとつが野外のだだっぴろい広場で映画を見ようよ、っていう「いとシネマ」です。それが、もう想像以上の反響をいただいて、第1回目の開催で2,000人来ちゃったんですよね。それからスイッチが入ったようにどんどん街づくりが面白くなっちゃって、仕事か趣味かわからなくなりつつあり、そろそろ部下たちにも怒られそう(笑)。

--ランハンシャとしてもそうですが、個人の夢も尽きませんね。

下田  そうですね。会社としては今後プロジェクションマッピングをより進化させていくのが目標のひとつです。以前、自分たちが制作したプロジェクションマッピングに窓からボールが落ちてくるシーンがあったんですね。そしたら、その映像を見ていた子供が笑いながら駆け寄ってボールを拾いに行ったんです。それだけリアリティがあったんでしょうね。その出来事が今でも強く印象に残っていて「人を楽しませたり、行動を促す映像を作りたいな」といつも考えています。その点でいうと、これが2つ目の目標になるんですが、実はぼく、個人の夢として糸島市にコワーキングスペース・民泊・映画館・カフェが一緒になった空間を作りたいと思っているんです。その空間のどこかにプロジェクターで景色を360度投影させられるような技術を取り入れたいんですよね。プロジェクターの技術発展にもまだまだ可能性を感じていて、エンタメ性の強いインタラクティブな映像をどんどん作りたいですね。人と街をつなぐような映像づくりこそ、ぼくが本当にやりたいことなのかもしれません。

【プロフィール】
下田栄一(しもだえいいち)さん
昭和53(1978)年、福岡県福岡市生まれ。平成15年(2003年)、株式会社ビデオステーションキューに入社。平成20年(2008年)に仲間と2人で株式会社風車設立。その後、平成25年(2013)に株式会社ランハンシャを立ち上げ、CMやMVなどの映像や、プロジェクションマッピングなど映像にまつわる様々なCGコンテンツを制作している。

アクセスランキング