「もはや東京にこだわる必要はない」〜『エヴァンゲリオン』の庵野氏が語った、福岡でのアニメ・CG制作会社設立の意図と期待

今や世界に誇れる強力な輸出コンテンツとなった、日本のアニメやゲーム。特に福岡には、世界的なヒットを生み出すゲーム制作企業が多く存在しています。そこへ、業界をさらに活性化させるニュースが飛び込んできました。アニメ・CG制作会社「株式会社プロジェクトスタジオQ」の設立です。

同社は、『エヴァンゲリオン』シリーズなどを手掛ける庵野秀明氏率いる株式会社カラー、ニコニコ動画を運営する株式会社ドワンゴ、そして福岡で専門学校を運営する学校法人麻生塾の3社によって、平成29(2017)年7月3日に設立。日本のアニメ制作やコンテンツプラットフォームの最先端をゆく企業と地元の学校法人の融合は、アニメ界のみならず、IT・CG・ゲームといった幅広い分野に影響を与えそうです。

7月12日には、「FUKUOKA growth next」にて設立記者発表会とトークセッションを開催。九州各県からテレビ局や新聞社など報道陣が多数詰めかけ、ニコニコ生放送でも会見の様子が生中継されました。

福岡にゆかりのない2社が主導して福岡にアニメ・CG制作会社を新設する意味とは? そして同業界では一極集中だった東京に与えるインパクトとは? 記者会見とトークセッション、その後の取材では次のような話題が展開しました。

 

東京よりも地方、海外よりも国内で人材確保

庵野氏(写真左)と川上氏(写真右)

記者発表の冒頭、ドワンゴ会長の川上量生氏は現状のアニメ制作業界の問題について、次のように発言。

「今のアニメ制作の受発注は、スタッフをチームとして維持できるほど安定しておらず、作品を1本作るごとにスタッフを集め、終われば即解散という状況です。たとえアイデアや制作費があっても、人材が確保できないこともあります。景気は良い業界なので、人が確保できれば、より多くの作品を生み出せるはずです」(川上氏)

このような慢性的な人手不足を背景に、制作会社が一極集中する東京を避け、ポテンシャルの高い都市を検討した結果、福岡になったとのこと。

「20年前は、フィルムの現像所が東京にしかなく、かつ地方から東京への納品も手間が掛かったことから、“東京でなければ不可能”なのが実情でした。しかしデジタル化が進んだ今、もはや東京にこだわる必要はありません」

「人材確保のためにドワンゴさんと海外でも会社設立を図ったことがありますが、キッズ向けアニメが多い海外と日本では、制作に求められる質が違うため、やはり国内しかないという結論に至りました。ちょうど川上さんからご提案いただいたこともあって、福岡での設立となりました」(庵野氏)

3社の役割分担は、麻生塾が総務など管理部門の集約・プロモーション、カラーがクリエイティブ部門として現場での制作の指揮や指導を担当。ドワンゴはITやCG、ゲーム業界との橋渡しとして、例えば、アニメのクリエイターがゲームキャラクターのデザインをする、といった他業種間を行き来できるような仕組みづくりを担当するとのこと。

人材募集はすでにスタートしていますが、どの程度の規模を想定しているのでしょうか?

「どのような人材が集まるかによりますね。数名なら数名なりのできることをしようと思っています。エヴァの新作(現在制作中の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』)を、スタジオQ側のスタッフに手伝ってもらうことも、もちろんあり得ます」(庵野氏)

高島市長(写真左)と麻生氏(写真右)

記者発表後は、前出の3人に加えて髙島宗一郎福岡市長も交えたトークセッションを開催。髙島市長は、福岡の魅力を端的にプレゼンした後、次のように語りました。

「福岡市のゲーム関連企業の従事者は、この10年で4倍になりました。ゲームからアニメーションに派生して、全国でブームになる例もあります。福岡市がここ数年で誘致した260社のうち、55%はクリエイティブ系の知識創造型企業。福岡市は、今後もクリエイティブ企業を積極的にサポートしていきます」(髙島市長)

 

福岡は、コンパクトなエリアの中で熱量が高い街

福岡の利点や魅力を語る川上氏

記者発表とトークセッションの終了後、3社の代表に再度お話を伺いました。まずは東京在住の川上氏と庵野氏が、福岡の利点や魅力をどのように考えているのか、から。

「街自体にパワーがあり、福岡出身のアーティストや芸能人も多いですよね。昔から業界内では“日本の端が良い”と言われていて、札幌と福岡、沖縄で人材発掘をすると優秀な人が出てきます。東京から離れたところに、才能や独自性が埋もれていると感じます」(川上氏)

「叔父がいたので、子供の頃よく福岡には来ていましたが、その度に熱気を感じてました。コンパクトなエリアの中で、熱量が高い気がします。それから、福岡には上手いCGのアニメーターやCG関係者がいますよね。そうした人たちが、東京に来てくれないんですよ(笑)。来ないのならばこちらに作れば良いという発想もあって、スタジオQの設立に至りました」(庵野氏)

東京との最大の違いは、何なのでしょうか?

「”時間の流れ”だと思っています。東京から離れるとゆるやかになって、それによってできる作品も変わってくると思います。その人が作りたいものによって、適している場所も変わるのではないでしょうか」(庵野氏)

「確かに、近くにアキバがないとダメって人は、東京に住むしかないでしょうから(笑) ただ経営者として見てきた実感でいうと、東京は尖ったものが生まれにくい印象があります。平均的になるというか…。東京で活躍しているのは、実は地方出身の方が多いですから」(川上氏)

写真左より川上氏,庵野氏,麻生氏(Fukuoka Growth Nextにて)

では、福岡にいながら世界に通じるアニメを作るためには、どうすればいいのでしょうか? 

「まずは麻生塾に入ることじゃないですかね(笑)。あながち冗談ではなくて、キチンとした技術を早く身につけることが重要なんです。多くのアニメーターが持っているのは手描きの技術のみですが、CGができる人は手描きの技術をCGで再現することもできます。好きという気持ちと技術力の、両方が大事。好きなジャンルの中で自分が何に向いてるか。専門学校に行けば、効率よく自分の適性が見えると思いますよ」(庵野氏)

「福岡では、まだまだアニメやゲームの業界に先入観がある方もいます。保護者や学校の先生が、子どもの将来の職業として、アニメやゲームを選択肢に入れていないこともあります。また福岡には美大がほとんどないので、アニメ業界を目指してもまず東京や京都に行ってしまうという現実もあります。そんな状況のなか、新たな選択肢としてスタジオQが認識されていけばいいと思いますね」(麻生氏)

「クリエイターにとっての成長は、どんな作品に関われるかにかかっています。そういう意味では、スタジオQは第一線の現場となることは間違いありません。今後は労働環境や就労条件なども整えていき、これを機に、業界全体の環境改善や質的向上に貢献できればと考えています」(川上氏)

「スタジオQ」の福岡での展開は、アニメ制作の現場を東京から地方へと移行させ、各地の優秀な人材を登用していく、一つのモデルになるのかもしれません。ここから世界を震わせるアニメ作品が誕生するのか、楽しみに見守りましょう。

 

【関連リンク】
株式会社プロジェクトスタジオQ
https://studio-q.co.jp/

 

アクセスランキング