現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の福祉・障がい者 の中の交通機関利用・移動への支援 の中の令和7年度福祉タクシー料金助成事業について
更新日:2025年3月19日

令和7年度福祉タクシー料金助成事業について

 令和7年度福祉タクシー利用券を交付します。
 有効期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
 ※有効期間外のものは使用できませんのでご注意ください。

1 交付対象者

  • 福岡市内に居住(住民票上の住所ではなく、実際に福岡市内にお住いの方)し、
  • ◆対象者が18歳以上の場合は、対象者及び配偶者がともに市民税非課税かつ次のいずれかに該当する在宅の方
  • ◆対象者が18歳未満の場合は、保護者の属する住民基本台帳上の世帯員すべてが市民税非課税かつ次のいずれかに該当する在宅の方
    • 1. 視覚障がい 1級または2級         
    • 2. 下肢、体幹機能障がい、または乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい(移動機能障がいに限る)1級または2級         
    • 3. 内部障がい 1級または2級         
    • 4. 視覚障がい、肢体不自由(上肢,下肢,体幹機能障がい)、内部障がいが重複して総合2級以上で、かつ下肢または体幹機能障がい3級         
    • 5. 療育手帳A         
    • 6. 精神障害者保健福祉手帳1級
 

※施設に入所している方及び入院中の方は対象外です。

2 助成内容

 ◆一般車タクシー

 1枚あたり500円の利用券を、年間最大55枚交付します。
 令和6年10月1日から利用可能枚数に変更がありました。詳しくは下記表をご参照ください。

 

1回の乗車で利用できる枚数(お支払い料金は障がい者割引適用後の料金)

お支払い料金

令和6年9月30日まで 令和6年10月1日から
500円未満 利用できません 利用できません
500円以上1,000円未満 1枚のみ 1枚のみ
1,000円以上 1枚のみ 2枚まで


 なお、電動車いす常時使用者(体幹保持部品等を付属した座位保持装置等を含む)には、ワゴン型タクシー(電動車いすのまま乗車可能)を利用できるタクシー券を交付します。
 ※申請月によって、交付枚数は異なります。詳しくは下記表をご参照ください。

 
【一般車タクシー】申請月毎の交付枚数について
申請月 4・5月 6・7月 8・9月 10・11月 12・1月 2・3月
交付枚数 55枚 46枚 37枚 28枚 19枚 10枚
 

◆ワゴン型タクシー

 30分までの時間制運賃額(九州運輸局から認可された金額を上限)相当の利用券を、年間最大48枚交付します。
 1回の乗車につき1枚までしか利用できません。

 ※申請月によって、交付枚数は異なります。詳しくは下記表をご参照ください。


  
【ワゴン型タクシー】申請月毎の交付枚数について
申請月 4・5月 6・7月 8・9月 10・11月 12・1月 2・3月
交付枚数 48枚 40枚 32枚 24枚 16枚 8枚
 

3 交付の手続き

 ◆申込場所

【窓口での受け取りを希望される方】

お住まいの区の福祉・介護保険課または健康課(精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方)までお越しください。

【郵送での受け取りを希望される方】 

申請書をご記入の上、障害者手帳の写しと合わせて福岡市行政事務センターまで郵送してください。

なお、申請書類に関する確認のため、福岡市行政事務センターの担当者よりご連絡する場合があります。

 

<〒812-8591 行政事務センター(住所不要)>

 

申請書のダウンロードが難しい場合は、申請書を郵送いたしますので、お住まいの区役所にご相談ください。
申請書を提出いただいた後、市民税の課税状況等を確認のうえ、交付対象となる場合は、タクシー利用券を簡易書留で送付いたします。交付対象とならない場合は、別途通知を送付いたします。

 

 

 ◆手続きに必要なもの

 障害者手帳
 

 代理人による申請・受領について

  •  上記に加え委任状(ワード:16KB)の提出及び代理人の身分証の提示が必要です。 
  •  申請書を郵送する場合、委任状及び代理人の身分証の写しを同封してください。

4 利用の際の注意点

  • ◆福祉タクシー利用券を利用の際は、必ず身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を一緒に提示してください。
  • ◆福祉タクシー利用券は、福岡市に「福祉タクシー利用券取扱事業者」として登録されているタクシー事業者のみ利用できます。
  • ◆福祉タクシー利用券のワゴン型タクシー券は、1回の乗車につき1枚しか利用できません。
  • ◆福祉タクシー利用券は、福岡市が発行するその他のタクシー券と同時に利用することはできません。
  • ◆福祉タクシー利用券の交付を受けた方は、福祉乗車券、高齢者乗車券、障がい者移送サービスにおいて、タクシー助成券を選択することはできません。
 

 詳しくは,下記のご利用案内をご覧ください。

 

お問い合わせ先

 
各区福祉・介護保険課(身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方) 
郵便番号 住所 電話番号 FAX番号
812-8653 東区箱崎2-54-1 東区役所1階 092-645-1067 092-631-2191
博多 812-8514 博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所 4階 092-419-1079 092-441-1701
中央 810-8622 中央区大名2-5-31 中央区役所 2階 092-718-1100 092-715-5010
815-8501 南区塩原3-25-3 南区保健福祉センター2階 092-559-5121 092-512-8811
城南 814-0192 城南区鳥飼6-1-1 城南区役所1階 092-833-4102 092-822-0911
早良 814-8501 早良区百道2-1-1 早良区役所1階 092-833-4353 092-831-5723
西 819-8501 西区内浜1-4-1 西区役所2階 092-895-7064 092-881-5874
 
各区健康課(精神保健福祉手帳をお持ちの方) 
郵便番号 住所 電話番号 FAX番号
812-8653 東区箱崎2-54-27 東区保健福祉センター2階 092-645-1079 092-651-3844
博多 812-8514 博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所 6階 092-419-1092 092-441-0057
中央 810-0073 中央区舞鶴2-5-1 福岡市健康づくりセンター6階 092-761-7339 092-734-1690
815-8501 南区塩原3-25-3 南区保健福祉センター2階 092-559-5118 092-541-9914
城南 814-0103 城南区鳥飼5-2-25 城南区保健福祉センター2階 092-831-4209 092-822-5844
早良 814-0006 早良区百道1-18-18 早良区保健福祉センター2階 092-851-6015 092-822-5733
西 819-8501 西区内浜1-4-7 西区保健福祉センター2階 092-895-7074 092-891-9894