現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の高齢・介護 の中の社会参加 の中のいきいきと楽しむ、交流する の中の楽しむ・交流する の中の令和7年度高齢者乗車券
更新日:2025年7月9日

令和7年度 高齢者乗車券

 

令和7年度高齢者乗車券の助成期間は令和7年10月1日から令和8年9月30日です。
コールセンターへのお電話が大変混みあっております。週半ばの午後の時間帯が比較的繋がりやすくなっております。

また、電話番号の誤りによるかけ間違いが多発しています。おかけ間違いのないようご注意ください。

 

概要

福岡市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する高齢者乗車券を交付しています。
市民の皆様の利便性向上のため、郵送・オンラインでの申請受付や郵送交付を行っています。さらに令和3年度からは、令和2年度以降に交付を受けた交通用福祉ICカードをお持ちの人で、ICカードを希望する場合は、ご自身でポイントチャージしてご利用いただく方法を導入しています。※高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。

 

対象となる人

次のどちらにも該当する人に年1回交付。
1)福岡市に居住し、かつ、住民登録をしている満70歳以上の人
2)令和7年度福岡市介護保険料所得段階区分が1~7の人
ただし、身体障害者手帳1~3級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳のいずれかをお持ちの方は、福祉乗車券が交付されるので、高齢者乗車券の交付対象者になりません。

 ※70歳の誕生日前日から申請ができます。
 ※介護保険料所得段階は7月15日以降、福岡市から送付する「介護保険料徴収通知書」をご覧ください。
 ※令和7年1月2日以降に市外から転入した人は、前住所地の所得証明書が必要な場合があります。詳細は「お問合せ」の郵送受付センターにご連絡ください。

交付額

申請月と令和7年度の所得段階によって異なります。

 

高齢者乗車券の申請月に応じた交付額(介護保険料所得段階別)
申請月 令和7年
7~12月
令和8年
1~3月
令和8年
4~6月
令和8年
7~9月
介護保険料
所得段階1~5の人
12,000円 9,000円 6,000円 3,000円
介護保険料
所得段階6・7の人
8,000円 6,000円 4,000円 2,000円

 

乗車券の種類

 

次の中から、ご希望の1種類を選べます。申請後、変更はできません。※(1)~(6)の有効期限は令和8年9月30日まで

  • (1)タクシー助成券
     1回の乗車につき最大2枚(1000円)まで使用可能。
  •  タクシー助成券が利用できるタクシー会社についてはこちら(PDF:1,624KB)
  •  以下のとおりご利用ください。
  •  ・運賃が500円未満の時 → 利用できません。
  •  ・運賃が500円以上1,000円未満の時 → 1枚利用可。
  •  ・運賃が1,000円以上の時 → 2枚まで利用可(何人で乗車しても最大2枚まで)。
  • (2)今宿姪浜線乗合バスなぎさ号回数乗車券
  • (3)福岡市営渡船乗船引換券
  • (4)早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券
  • (5)曲渕線乗合タクシー回数乗車券
  • (6)オンデマンド交通チョイソコふくおか乗車券
     東区、南区、中央区、城南区の一部で運行しています。運行は高齢者乗車券の有効期限前に終了する可能性があります。
  • (7)交通用福祉ICカード
     市地下鉄、JR、西鉄電車・バス、昭和バス、JR九州バスなど、交通系ICカード全国相互サービス対象路線で利用できます。
     (一部利用できない駅があります。ご利用前に各駅にご確認ください。)
     ※(1)~(6)に乗車する時は交通用福祉ICカードは使えません。

高齢者乗車券のご案内1

高齢者乗車券のご案内2

ご利用にあたっての注意事項

(全ての乗車券)

  • 利用時は本人確認ができる証明書等を携帯し、駅係員等から請求があった場合は提示してください。
  • 本人以外が利用する等の不正を行った場合、券を回収するほか、以降の交付もできなくなることがあります。

 

(タクシー助成券)

 1回の乗車で利用できる枚数は以下のとおりです。
 ・運賃が500円未満の時 → 利用できません。
 ・運賃が500円以上1,000円未満の時 → 1枚利用可。
 ・運賃が1,000円以上の時 → 2枚まで利用可(何人で乗車しても最大2枚まで)。
 

  • タクシー乗車時に、「タクシー助成券」が使用できるかどうかを乗務員にご確認ください。
  • 交付を受けた本人のみ使用できますが、本人以外の同乗も可能です。
  • タクシー降車時に「タクシー助成券」から使用分を切り離して、運転手に渡してください。(使用前に切り離された券は無効です。)
  • 有効期限が過ぎたものは使用できません。未使用の場合でも、他の券種に交換や払い戻しはできません。
  • 複数人で乗車されても、使用できるタクシー助成券は最大2枚までです。また、福岡市福祉タクシー利用券、福祉乗車券のタクシー助成券、移送サービス利用券、障がい者移送サービス利用券との併用はできません。

 

(交通用福祉ICカード)

 

  • カードへ現金によるチャージはしないでください。現金によるチャージをされても、払い戻しは一切できません。
  • 令和2年度以降、初めてICカードを希望される人には、新しいカードを交付しています。このICカードは翌年度以降も繰り返し使いますので、残額がなくなっても大切に保管してください。
  • 店舗等で電子マネーとして使うことはできません。(タクシーなど電子マネー決済を利用した乗車料金の支払いにも使用できません。)
 

 

手続きの流れ

1 申請  ※毎年申請が必要です

申請期間  令和7年7月15日(火曜日)から令和8年9月30日(水曜日)まで

本人確認のため、福岡市介護保険被保険者番号が必要です。お手元に介護保険料徴収通知書(7月15日以降順次郵便で届きます)をご準備ください。
介護保険被保険者番号が分からない人、他市町村の介護保険に加入している人は、本人確認書類(健康保険証など)の写しを添付してください。

 

オンラインで申請する場合

 

次のリンク先からオンラインによる申請ができます。郵送等のやりとりが不要で、簡単・便利にご利用いただけます。
オンライン申請の操作が不安な方は以下の手順書または説明動画をご確認ください。
 ・オンライン申請手順書(PDF:774KB)
 ・オンライン申請説明動画

【オンライン申請サポート会】

その場で申請ができる、オンライン申請のサポート会を実施いたします。ぜひお越しください。

・事前申し込み不要

・参加費用無料

・当日に準備いただく持参物

 ①ご自身のスマートフォンやタブレット端末

 ②ご自身のメールアドレス

 ③介護保険料決定通知書または、本人確認ができる証明書(マイナンバーカードや保険証など)

 ④交通用福祉ICカード(お持ちの方のみ)

実施日程は以下のとおりです。

 ・福岡100プラザ 東(東区香住ヶ丘1-9-1)

  7月17日(木曜日)、18日(金曜日) 9時00分~15時00分

 ・なみきスクエア(東区千早4-21-45)

  7月24日(木曜日)、25日(金曜日) 9時00分~15時00分

 ・和白地域交流センター(東区和白丘1-22-27)

  7月29日(火曜日)、30日(水曜日) 9時00分~15時00分 

 ・博多南地域交流センター(博多区南本町2-3-1)

  8月7日(木曜日)、8日(金曜日) 9時00分~15時00分

 ・福岡100プラザ 中央(中央区長浜1-2-15) 

  8月5日(火曜日)、6日(水曜日) 9時00分~15時00分

 ・福岡市男女共同参画推進センター(南区高宮3-3-1)

  7月25日(金曜日)、28日(月曜日) 9時30分~15時00分

 ・福岡100プラザ 城南(城南区南片江2-32-1)

  7月29日(火曜日)、30日(水曜日) 9時00分~15時00分 

 ・福岡100プラザ 早良(早良区重留7-8-8)

  7月22日(火曜日)、23日(水曜日) 9時00分~15時00分 

 ・早良南地域交流センター(早良区四箇田団地9-1)

  8月7日(木曜日)、8日(金曜日) 9時00分~15時00分 

 ・西部地域交流センター(西区西都2-1-1)

  7月17日(木曜日)、18日(金曜日) 9時00分~15時00分

郵送で申請する場合

 

申請書に必要事項を記載のうえ、下の宛先へ郵送してください。郵送の際は、封筒に切手をお貼りください。申請書は以下からダウンロードしてご利用いただくか、7月15日号市政だよりに掲載しています。その他、区役所、公民館などでも配布をしています。

 

 ダウンロードバナー画像

   ・高齢者乗車券交付申請書(PDF:402KB)

 

【送付先】
〒812-8623(※住所記載不要) 
高齢者乗車券郵送受付センター 行

 

2 審査  ※受付後、電話で内容を確認させていただくことがあります

 

3 交付  ※9月の交付を希望される方は8月25日(必着)までにご申請ください

 

9月下旬以降、交付決定通知書を郵送またはメールでお知らせします。到着までお待ちください。

 

(1)タクシー助成券、福岡市営渡船乗船引換券、各回数乗車券

 

ご自宅に簡易書留で郵送します。

 

(2)交通用福祉ICカード(新規発行を受ける人・紛失した人)

 

ご自宅に簡易書留で郵送します。
令和2年度以降に交付されたICカードを紛失した人には、交付申請時にICカードを再発行手数料として、助成額から500円を減額し交付します。紛失したICカードが後日見つかっても、減額した500円は返金できません。

 

(3)交通用福祉ICカード(令和2年度以降交付したカードをお持ちの人)

 

ご自宅に普通郵便またはメールで交付決定通知書をお送りします。
交付決定通知書が届いたら、お手元の交通用福祉ICカードに地下鉄券売機やポイントチャージ専用機でポイントチャージする必要があります。ポイントチャージできる詳しい場所や時間などは、交付決定通知書と一緒に送付するチラシでお知らせします。
※ポイント交付の場合は、申請書が毎月25日までに郵送受付センターに到着した方について、翌月中旬以降に交付決定通知書を送付します。

※オンライン申請かつポイントチャージの対象となる方は、原則、交付決定通知書をメールにて送付いたします。

 

(ポイントチャージできる場所)

  • ・福岡市地下鉄各駅の券売機(36全駅)
  • ・ポイントチャージ専用機(17か所)・・・各区役所・出張所(入部、西部)、さざんぴあ博多、コミセンわじろ、ともてらす早良、なみきスクエア、西鉄福岡(天神)駅、大橋駅、男女共同参画推進センター・アミカス(高宮駅横)、福岡自動車運転免許試験場  

その他

令和元年度以前の交通用福祉ICカードの返却について

令和元年度以前に交付したICカードは、今後は使いませんので、残額がなくなった後、次のいずれかの方法で返却をお願いします。なお、返却の期限はありません。

  1. 高齢者乗車券の申請書と一緒に郵送する。
  2. 区役所窓口の返却BOXに入れる。

※令和2年度以降に交付したカードは、翌年以降も使いますので、残額がなくなっても、大切に保管してください。

 

こんな時は届出が必要です

市外への転居や交付を受けた本人が死亡された場合は、高齢者乗車券を各区福祉・介護保険課窓口へ返還または、郵送受付センターへ送付してください。

 

お問合せ

高齢者乗車券郵送受付センター
電話:0120-502-633 (通話無料)
※類似番号へのかけ間違いが多発しています。おかけ間違いのないようご注意ください。
FAX:0120-880-219 (問い合わせ専用)
(営業時間:平日、午前9時から午後5時)
※7月中旬以降に福岡市から送付される「令和7年度介護保険料徴収通知書」を準備してお電話されると、詳しい案内ができます。