福岡市障がい支援区分認定調査員
8名程度
各区保健福祉センターで、障がい者の福祉サービスの必要性を判定するために行う訪問調査をはじめ、障がい支援区分の認定等を行う審査会の補助、支給決定に関する調査業務に従事します。
各区 保健福祉センター福祉・介護保険課
令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限として、公募によらない再採用を行うことがあります。
※65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募する必要があります。
次の(1)~(3)の要件を満たす人
(1)下記の1~6のいずれかの資格を有する者
1 介護支援専門員(令和7年度末で介護支援専門員証の有効期間が終了する場合は更新手続きをし、令和8年度以降も資格を有していることが条件)
2 相談支援専門員
3 看護師
4 保健師
5 社会福祉士
6 精神保健福祉士
(2)年度を通して職務に従事できる人
(3)日本国籍を有しない人は、任用開始時に就労可能な在留資格を有する(見込みがある)人
次のいずれかに該当する人は、応募できません。
※地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
週5日勤務(月曜日から金曜日)
土・日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)
週27.5時間
※原則として、10時00分から16時30分ですが、業務の必要上やむを得ない場合に8時45分から19時30分までの間において勤務時間を割り振る日があります。(休憩時間60分)
月額184,231円から195,863円(地域手当を含む。)(令和7年度見込み)
・採用日前10年間について、本市職員(会計年度任用職員や臨時的任用職員、嘱託員を含む)として在職期間がある場合及び本受験に必要な各資格免許を必須とする業務に従事した期間がある場合は、その職歴に応じて基本報酬を決定します。
・その他、福岡市の条例、規則等に定めるところにより、期末手当及び通勤手当等が支給されます。
任用期間に応じて年次有給休暇を付与します。その他、育児・介護等に係る休暇・休業等の制度があります。
任用期間等に応じて健康保険、厚生年金、雇用保険の適用があります。
労働者災害補償保険制度または福岡市議会の議員その他非常勤職員の公務災害補償等に関する条例に基づき補償します。
地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます。
※服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止
〇第1次選考 書類選考
・申込書による書類選考を行います。
・第1次選考の結果は、令和8年1月13日(火曜日)以降に申込者全員に郵送で通知します。
・合格者には、第2次選考(面接試験)の受験通知も併せて送付します。
〇第2次選考 面接試験
・日時 令和8年1月21日(水曜日)
・場所 あいれふ8階(福岡市中央区舞鶴二丁目5-1)
※詳細な時間及び場所は文書にて通知します。
下記の募集案内を熟読の上、必要書類を郵送してください。
※申込書はダウンロードできるほか、福祉局障がい者部障がい在宅福祉課(福岡市役所12階)、情報プラザ(福岡市役所1階)、各区保健福祉センター福祉・介護保険課、各出張所でも配布しています。
令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月23日(火曜日)まで【必着】
【部署】福岡市福祉局障がい者部障がい在宅福祉課
【住所】〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8番1号
【電話番号】092-711-4985
【FAX番号】092-711-4818
【E-mail】s-zaitakufukushi.PWB@city.fukuoka.lg.jp