訪問調査・主治医意見書の作成が行われます(要介護認定)
内容
申請をすると,本人の心身の状況について調査が行われます。また,同時に心身の状況について主治医に意見書を作成してもらいます。
訪問調査
福岡市の職員や,調査の委託を受けた事業者などの介護支援専門員が事前に日程を確認し,自宅などを訪問し,心身の状況に関する下記の内容などについて,本人と家族などから聞き取り調査を行います。
※ 福岡市の職員は職員証を,市が委託した事業者の介護支援専門員は,市が発行する調査員証または訪問調査依頼書を携帯しています。
基本調査
第1群 身体機能・起居動作
- 麻痺・拘縮の有無
- 寝返り
- 起き上がり
- 座位保持
- 片足・両足での立位保持
- 歩行
- 立ち上がり
- 洗身
- つめ切り
- 視力
- 聴力
第2群 生活機能
- 移乗
- 移動
- えん下
- 食事摂取
- 排尿
- 排便
- 口腔清潔
- 洗顔
- 整髪
- 上衣・ズボン等の着脱
- 外出頻度
第3群 認知機能
- 意思の伝達
- 毎日の日課を理解
- 生年月日・自分の名前をいう
- 短期記憶
- 季節・場所を理解
- 徘徊
- 外出して戻れない
第4群 精神・行動障害
- 被害的
- 作話
- 感情が不安定
- 昼夜逆転
- 同じ話をする
- 大声を出す
- 介護に抵抗
- 落ち着きなし
- 一人で出たがる
- 収集癖
- 物等を壊す
- ひどい物忘れ
- 独り言・独り笑い
- 自分勝手に行動する
- 話がまとまらない
第5群 社会生活への適応
- 薬の内服
- 金銭の管理
- 日常の意思決定
- 集団への不適応
- 買物
- 簡単な調理
過去14日間に受けた特別な医療
- 点滴の管理
- 中心静脈栄養
- 透析
- 人工肛門の処置
- 酸素療法
- 人工呼吸器
- 気管切開の処置
- 疼痛の看護
- 経管栄養
- モニター測定
- じょくそうの処置
- カテーテル
概況調査
現在受けている介護サービス等の状況
調査対象者の環境など
特記事項
基本調査に加えて必要に応じて調査対象者の状態を詳しく記載
主治医(かかりつけ医)意見書
区福祉・介護保険課の職員が本人の主治医に,心身の状況についての意見書を作成してもらいます。主治医がいない場合は,福岡市要介護認定事務センターにご相談ください。
お問合せ
福岡市要介護認定事務センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜3丁目11番3号505号室
電話:092-711-6030
FAX:092-711-6524