現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の高齢・介護 の中の事業者の方へ の中の公募・イベント情報 の中の福岡市介護保険事業者向け研修
更新日:2025年4月18日

福岡市介護保険事業者向け研修

令和7年度 福岡市介護保険事業者向け研修の実施について

令和7年度の福岡市介護保険事業者向け研修について、下記のとおり研修を開催します。
 

事業名
研修名
種類 実施主体
 認知症介護実践者等養成事業  認知症介護基礎研修 法定研修 認知症介護研究・
研修仙台センター
 認知症介護実践者研修 麻生教育サービス
株式会社
 認知症介護実践リーダー研修
 認知症対応型サービス事業開設者研修
 認知症対応型サービス事業管理者研修
 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
 認知症ケア研修 任意研修
 介護保険事業者研修事業  高齢者の権利擁護及び虐待防止等に関する研修
 地域包括ケア研修
 ケアマネジメント研修
 テーマ別研修
 事業所マネジメント研修
 介護支援専門員資質向上事業  介護支援専門員フォローアップ研修

 

募集方法

  • 認知症介護基礎研修

  福岡県を通じて認知症介護研究・研修仙台センターを実施主体として指定していますので、福岡市内の介護保険事業所に従事する  

 方々も認知症介護研究・研修仙台センターのeラーニングシステムにて研修を受講してください。
 受講申込は認知症介護研究・研修仙台センターのホームページで行ってください。

  認知症介護基礎研修eラーニングシステム (認知症介護研究・研修仙台センターの外部ウェブサイトに移動します。)

 <こちらの概要をお読みください>
  認知症介護基礎研修eラーニングについて

 

  • その他 (基礎研修以外の全ての研修) 

  研修内容の確認や受講申込は、本事業の実施主体である『麻生教育サービス株式会社』のホームページで行ってください。

  令和7年度 福岡市介護保険事業者向け研修 (麻生教育サービス株式会社の外部ウェブサイトに移動します。)

 

1 福岡市認知症介護実践者等養成事業

 高齢者介護実務者及びその指導的立場にある者に対し、認知症高齢者の介護に関する基礎的及び実践的な研修、また認知症介護を提供する事業所を管理する立場にある者等に対し、適切なサービスの提供に関する知識等を修得させるための研修を実施することにより、認知症介護技術の向上を図り、認知症介護の専門職員を養成し、もって認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的に行います。

(1) 認知症介護基礎研修

【対象】
 介護保険施設・事業所等において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方等
【備考】
 令和3年度の介護報酬改定において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修の受講が義務づけられました。

(2) 認知症介護実践者研修

【対象】
 認知症の知識に関して、介護福祉等の知識を取得している方で、かつ、介護現場経験が概ね2年以上の方

(3) 認知症介護実践リーダー研修

【対象】
 「実践者研修」を修了し、1年以上経過している方で、介護現場において認知症介護の実践リーダー役(介護主任、ケアワーカー長など)の立場にある、もしくは、その補佐であり次にその役割を担う予定が具体的にある方で、かつ、介護現場経験が概ね5年以上の方

※介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する者あるいはそれと同等以上の能力を有する者であると実施主体の長が認めた者については、令和9年3月31日までの間は研修対象者とする。

(4) 認知症対応型サービス事業開設者研修

【対象】
 新規開設予定または既に開設している小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所、グループホームの代表者および代表者に就任予定の方

(5) 認知症対応型サービス事業管理者研修

【対象】
 実践者研修修了者であって、新規開設予定または既に開設している小規模多機能型居宅介護支援事業所、認知症対応型通所介護事業所、グループホーム、看護小規模多機能型居宅介護事業所の管理者および管理者に就任予定の方

(6) 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修

【対象】
 実践者研修修了者であって、新規開設予定または既に開設している小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者および計画作成担当者に就任予定の方

(7) 認知症ケア研修

【対象】
 介護保険施設・事業所等の業務に従事し、認知症ケアを行っている方

<参考>

 

2 福岡市介護保険事業者研修事業

 介護サービス利用者本位で、かつ質の高い介護サービスを安定的に提供していくことを目的として、サービス提供事業者を対象とした研修を実施し、介護サービスの質の向上・確保を行います。
 ※1 福岡市介護保険事業者研修事業は全て任意研修です。

 ※2 一部の研修は、福岡県が実施する主任介護支援専門員更新研修の受講要件である法定外研修に該当します。

(1) 高齢者の権利擁護及び虐待防止等に関する研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等に勤務する従業員
【概要】
 「高齢者虐待防止法」や「成年後見人制度」など、介護サービス利用者の権利擁護に関する知識を習得する研修や、身体拘束を廃止するための実践的研修を実施し、介護サービス利用者の人権保護を図ります。

(2) 地域包括ケア研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等に勤務する従業員
【概要】
 「地域包括ケアの基本理念」や「在宅介護と看取りのケアマネジメント」などに関する知識・技術を深める研修を実施し、地域包括ケアの推進を図ります。

(3) ケアマネジメント研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等に勤務する介護支援専門員(ケアマネジャー)
【概要】
 保健・医療・福祉サービスのコーディネーターとして、介護サービス利用者の自立支援に必要なケアマネジメントの知識や技術を習得する研修を実施し、介護支援専門員の資質の向上を図ります。

(4) テーマ別研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等に勤務する従業員
【概要】
 「ノーリフティングケア」などの介護ケアの技術や「介護事業所における業務継続計画」や「カスタマーハラスメント」など事業所運営に関する知識を深める研修を実施し、介護サービスの質の向上を図ります。

(5) 事業所マネジメント研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等を運営している法人代表、管理職
【概要】
 「介護業界における採用と定着」や「生産性向上・業務改善の必要性」及び「部下が育つ人材育成」などの研修を実施し、人材確保や職場環境の環境の改善を図ります。

3 福岡市介護支援専門員資質向上事業

 主任介護支援専門員や介護支援専門員に対して、地域のケアマネジメント力の向上や介護支援専門員間の交流を図る研修を実施し、介護保険制度の要である介護支援専門員の資質向上を図る。 

介護支援専門員フォローアップ研修

【対象】
 本市に所在する介護保険施設・事業所等に勤務する介護支援専門員等
【概要】
 「主任介護支援専門員の役割と今後の展望」や「ケアプランチェックのポイント」などの研修を実施し、介護支援専門員の資質向上を図ります。
 ※本研修は、福岡県が実施する主任介護支援専門員更新研修の受講要件である法定外研修に該当します。

問い合わせ先

部署: 福祉局 高齢社会部 事業者指導課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-733-5348
FAX番号:092-726-3328