【随時募集】令和7年度採用 会計年度任用職員(長期入院患者等支援職員・生活保護面接相談員)募集
募集内容
各区保健福祉センター保護課にて働く会計年度任用職員を次のとおり募集します。
【職名・採用予定人数】
- 【1】長期入院患者等支援職員 1名
- 【2】生活保護面接相談員 2名
【職務内容】
- 【1】生活保護受給中の長期入院患者等の訪問調査、相談・支援、自立促進業務、それに付随する保護費の算定や訪問記録作成等の業務
- 【2】生活保護申請時の面接・申請受付業務
勤務地
- 【1】城南区役所 保健福祉センター 保護課 (福岡市城南区鳥飼6丁目1番1号)
- 【2】-1東区役所 保健福祉センター 保護課 (福岡市東区箱崎2丁目54番1号)
- 【2】-2南区役所 保健福祉センター 保護課 (福岡市南区塩原3丁目25番1号)
【任用期間】
- 【1】、【2】-1令和7年4月1日以降の採用日から令和8年3月31日まで
- 【2】-2令和7年4月1日以降の採用日から令和7年6月17日まで
- ※採用日は、採用候補者と採用区で相談の上、決定する。
- ※(2)-2については産前産後休暇取得予定者の代替任用のため、任用期間は変更になる場合がある。
- ※職員は育児休業を取得する予定であり、取得した場合は勤務実績を考慮した上で令和7年度の範囲内で任期を更新する。
- ※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、再採用(翌年度も採用)を4回まで行うことがあります。
- ※65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することになります。
【応募資格】
1.次の資格要件を全て満たす人
- (1)次の要件を満たす人
社会福祉主事任用資格を有し、生活保護のケースワーク業務か社会福祉に関する相談業務の経験を通算3年以上有する人
- (2)基本的なパソコン操作(ワード・エクセル)ができる人
- (3)上記の任用期間を通じて勤務ができる人
2.次のいずれかに該当する人は受験できません。
- (1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- (2)福岡市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- (3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
※地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
3.日本国籍を有しない人は、任用開始時に就労可能な在留資格を有する(見込みがある)人
【勤務条件】
- 勤務日
週5日勤務(月曜日から金曜日) ※土日祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休み
- 勤務時間
週27時間30分
【1】原則、午前10時から午後4時30分まで 【2】原則、午前9時15分から午後3時45分まで、または、午前10時45分から午後5時15分まで ※業務の必要上、午前8時45分から午後5時30分の間で勤務時間の割振りを変更することがあります。
- 給与
月額169,555円から186,729円(地域手当を含む。)
※採用日前10年間について、本市職員(会計年度任用職員や臨時的任用職員、嘱託員を含む)として在職期間がある場合及び本受験に必要な各資格免許を必須とする業務に従事した期間がある場合は、その職歴に応じて給与月額を決定します。
- 社会保険
健康保険(福岡市職員共済組合)、厚生年金、労災保険、雇用保険の適用があります。
【選考試験等】
- 試験内容
一次試験 : 書類選考
※提出いただいた申込書により選考を行います。
二次試験 : 面接試験
※日時・会場は、一次試験通過者に別途ご連絡いたします。
- 合格発表
二次試験後1週間以内を目途に受験者に結果を文書で通知いたします。
【応募方法】
- 応募受付期間
令和7年3月6日(木曜日)~令和8年1月9日(金曜日)【必着】
※応募は上記期間中に、随時受け付けています。
※採用予定人数に達した場合は、募集を終了します。
(退職等により欠員が生じる場合は、募集を再開することがあります。)
- 提出書類
・採用試験申込書
・受験資格に関する書類の写し
・返信用封筒
※返信用封筒には110円切手を貼り宛先を明記してください。
- 提出方法 郵送又は持参
- 提出先 福岡市福祉局生活福祉部保護課保護係(福岡市役所12階)
【募集案内ダウンロード】
【その他】
募集の詳細につきましては、募集案内をご覧ください。