【12月16日(火曜日)締切】令和8年度福岡市認知症初期集中支援員(医療職・介護職)募集
各区保健福祉センター地域保健福祉課で、下記の業務に従事する会計年度任用職員を募集します。
- 認知症の人やその疑いがある人とその家族を訪問し、認知症に関する相談・支援、家族支援等の実施
- 認知症の人や認知症の疑いがある人とその家族にかかわる保健・医療・介護・福祉等の関係者との連絡調整、医療・介護保険サービスにつなぐための調整
- 認知症の人や認知症の疑いがある人を把握するための地域への啓発など
【募集人数】
医療職 4名、介護職 4名
【応募資格・勤務条件など】
詳細は募集案内を確認してください。
- 応募資格
次にあげる資格要件を満たす人
【医療職】
(1)認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士等の資格を有する人(「経験を有する」とは、認知症ケアや在宅ケアの実務・相談業務等に3年以上携わった経験があることをいう)
(2)表計算ソフト(エクセル)及びワープロソフト(ワード)の操作ができる人
(3)令和8年4月1日(水曜日)からの勤務が可能な人
【介護職】
(1)認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員等の資格を有する人(「経験を有する」とは、認知症ケアや在宅ケアの実務・相談業務等に3年以上携わった経験があることをいう)
(2)表計算ソフト(エクセル)及びワープロソフト(ワード)の操作ができる人
(3)令和8年4月1日(水曜日)からの勤務が可能な人
- 任用期間
令和8年4月1日(水曜日)から令和9年3月31日(水曜日)
※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限として公募によらない再採用を行う場合があります。
※65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することになります。
- 勤務地・勤務時間
(1)勤務地 各区保健福祉センター地域保健福祉課(福岡市内)
(2)勤務時間 週27.5時間(原則として9時30分から16時00分)
ただし、業務の都合により時間外勤務を命じることがあります。
- 報酬
月額184,231~195,863円(地域手当相当報酬を含む)(令和7年4月時点)
採用日前10年間について、本市職員(臨時的任用職員や嘱託員)としての在職期間(職の専門性等を考慮して特に必要と認める場合には、その職歴に応じて、給与月額を決定します。
(補足)
採用されるまでに報酬に係る条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
【選考方法等】
- 一次選考
・提出していただく応募書類と志望動機により選考を行います。
提出書類
(1)申込書(下記よりダウンロード)
(2)志望動機(800字程度)※400字詰め原稿用紙(パソコン使用可)または、A4用紙(文字の大きさ12ポイント以上で設定)を提出してください。
(3)受験資格の確認書類(国家資格の資格者証の写し)
(4)110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒
書類選考の結果は、令和8年1月23日(金曜日)までに文書でお知らせいたします。
- 二次選考
・一次選考合格者を対象に面接を行います。
・面接日は、令和8年2月16月(月曜日) 9時~17時 市役所本庁舎を予定しています。
※日時及び会場は、第一次選考合格者に文書で通知します。
【申込み期間・方法】
- 申込み期間 令和7年11月25日(火曜日)から令和7年12月16日(火曜日)まで【必着】
- 必ず、「令和8年度福岡市認知症初期集中支援員〈医療職・介護職〉(会計年度任用職員)募集案内」をご確認ください。
- 「令和8年度 福岡市認知症初期集中支援員採用試験申込書【医療職・介護職】」、応募資格の確認書類、小論文、110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(定形)を一つの封筒に入れ、郵送(締切日必着)または持参にて、認知症支援課にご提出ください。
- 募集案内は、認知症支援課(市役所12階)、情報プラザ(市役所1階)、各区保健福祉センター地域保健福祉課でも配布しています。募集案内を郵送で請求する場合は、「福岡市認知症初期集中支援員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4サイズ)を同封の上、下記問い合わせ先に送付してください。
【募集案内】

(お願い)申込書は両面印刷してください。