【12月19日締切】令和8年度 福岡市生き活き講座職員(会計年度任用職員)募集のお知らせ
高齢者を対象とした健康づくりやフレイル予防等の講座の実施等を行う職員(会計年度任用職員)を募集します。
1 採用予定人員
A 保健師、看護師のいずれか 2名
B 健康運動指導士、理学療法士、作業療法士のいずれか 2名
(看護師、作業療法士については別途要件あり)
2 職務の概要
- (1)高齢者を対象として、地域の公民館や集会所などで開催する、健康づくりや介護予防の講座等の実施
【講座の内容例】フレイル予防教室、低栄養予防、お口の健康、うつ予防など
- (2)その他、健康教育・健康相談・訪問指導など、高齢者の保健福祉事業に関する業務など
3 資格
次に掲げる資格要件を全て満たす人
- (1)A 保健師または看護師の資格を有する人(看護師の場合は、1年以上の保健指導や健康教育の経験がある人)
- B 健康運動指導士または理学療法士または作業療法士の資格を有する人(作業療法士の場合は、1年以上の集団への運動指導経験がある人)
- (2)基本的なパソコン操作(ワード、エクセルなど)ができる人
- (3)令和8年4月1日から勤務が可能な人
- (4)任用期間を通じて勤務に従事できる人
4 勤務場所
A 南区または城南区保健福祉センター地域保健福祉課
B 中央区または南区保健福祉センター地域保健福祉課
5 任用期間
令和8年4月1日~令和9年3月31日
- 勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限とした公募によらない再採用を行うことがあります。
- 65歳に達した職員が任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することになります。
6 勤務時間
原則として午前8時30分~午後5時30分の間で、休憩時間1時間を除き1日5.5時間勤務
(週所定の勤務時間は27.5時間)
7 報酬
月額184,231円から195,863円(地域手当を含む)
- 採用日前10年間について、本市職員(会計年度任用職員や臨時的任用職員、嘱託員を含む)として在職期間がある場合及び本受験に必要な各資格免許を必須とする業務に従事した期間がある場合は、その職歴に応じて給与月額を決定します。
- 給与関係の条例、規則などの定めるところにより、地域手当、通勤手当、期末手当(年2回)、時間外勤務手当等が支給されます。
8 募集案内
募集案内・申込書は、市役所地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所でも配布しています。
9 選考方法
第一次審査:書類選考(小論文)
第二次審査:面接試験
10 申込方法
所定の申込書等を、12月1日(月曜日)から12月19日(金曜日)までに、地域包括ケア推進課へ郵送(必着)