福岡・博多にゆかりがある伝統工芸品
「博多曲物」「博多張子」「マルティグラス」「今宿人形」「博多おきあげ」の
展示・販売会を開催します。
昔から、福岡・博多に住む人々の暮らしに溶け込んでいた工芸品の数々。
一堂に会する貴重な機会です。
工芸品について「知る」クイズラリー、工芸品に「触れる」独楽回し、工芸品づくりを「体験する」制作体験など
工芸品とともに楽しむ企画も盛りだくさん!
ぜひ、会場にお越しください。
杉や檜などの薄い板材を切り目を付けて曲げ、合わせ目を桜の皮で綴じた伝統工芸品で、 400年の伝統を誇ります。金属を一切使っていないため、非常に軽く、米びつやお弁当箱などの日用品から茶道具や神具などにも用いられています。
江戸中期から愛されてきた、ひとつひとつ手作りの民芸品です。「張子の虎」や「ぼてかずら」、「飾り鯛」など博多のお祝い・お祭りには欠かせないものです。
性質が違ういろいろな色のガラスを何層にも重ねた多重積層ガラスです。昭和12年のパリ万博で日本のガラスとしては初のグランプリを受賞しました。
昔ながらの味わいや彩色を受け継いだ陶土で作られた民俗人形です。古来より魔除けとして玄関に飾る風習がある「猿面」は早良区藤崎にある猿田彦神社の授与品にもなっています。
厚紙を人や花の形に切り抜き、綿と鮮やかな金襴や絹布で包んで貼り合わせた押江細工です。手書きの顔の繊細さと、絵画から飛び出したかのような豊かな表情が魅力的です。
今宿人形 「猿面」絵付け体験
時間 ①午前10時30分~12時30分 ②午後2時~4時
参加料 2,000円
博多おきあげ 「ふんわり福猫」制作体験
時間 ①午前10時30分~12時30分 ②午後2時~4時
参加料 1,200円
博多張子 「干支〈午〉」絵付け体験
時間 ①午前10時30分~12時30分 ②午後2時~4時
参加料 1,800円
会場にかくれているクイズを見つけて答えてね!
コンプリ―トしたら会場限定の伝統工芸品が当たるかも!
博多曲物を制作する過程でできたコマで遊ぼう!
あなたは「コマ回しマスター」になれるかな。
11月1日 今宿人形絵付体験、11月3日 博多張子絵付体験の時間中はコマに絵付けすることもできます。(有料)
福岡・博多の伝統工芸品をデザインしたアイシングクッキーを会場限定で販売します。
アイシングクッキーとおそろいの福岡・博多の伝統工芸品をデザインしたアクリルチャームのカプセルトイ。
キーホルダーやアンブレラマーカーにすることができます。
何がでるかな?
会場限定の伝統工芸品があたるかも!?
福岡・博多の伝統工芸品と一緒に写真を撮ろう!
旅行の思い出に。家族の思い出に。今日の思い出に。
11月1日から11月3日は天神のアクロス福岡で伝統工芸品のイベントが盛りだくさん!
ぜひ、お越しください。
博多伝統職の会事務局(福岡市経済観光文化局総務・中小企業部地域産業支援課内)
住所:福岡市博多区博多駅前二丁目9番28号 福岡商工会議所ビル2階
電話番号:092-441-3303
FAX番号:092-441-3211
E-mail:dentoukougei-ginou@city.fukuoka.lg.jp