・「災害ボランティア研修会~令和2年7月豪雨災害の実践事例に学ぶ~」(主催:福岡市社会福祉協議会)の開催について(令和3年2月8日更新)
情報が随時更新されていますので,現地の災害ボランティアセンター最新情報の確認をお願いします。
・災害ボランティアセンター情報
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(全国社会福祉協議会ホームページ)
被災地各地の最新情報が掲載されています。
・災害ボランティア講座
災害ボランティアを始めてみたいとお考えの方向けに,災害ボランティアを行うにあたっての心得がまとめられています。
「災害ボランティア講座」(福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみんホームページ)
作成:NPOボランティア交流センターあすみん/協力:特定非営利法人福岡被災地前進支援
【現在,福岡市において災害ボランティアセンターは設置されていません】
福岡市内で災害が発生し,ボランティア活動の調整を行う必要があると判断した場合,福岡市社会福祉協議会と協議のうえ,災害ボランティアセンターを設置することとしています。
福岡市内で災害ボランティアセンターを設置した場合は,福岡市ホームページまたは福岡市社会福祉協議会ホームページにて,災害ボランティアの募集状況等についてお知らせします。
災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターの運営が円滑に行われるよう,福岡市及び福岡市社会福祉協議会は,災害ボランティア活動や防災啓発活動を行っている団体・企業・大学等との平常時からのネットワークの構築へ向けて,取り組みを進めています。
これまで,災害発生時には、被災地の内外からボランティアが駆け付け、行政の手の届かない様々な被災者支援活動を行うなど、災害ボランティア活動が被災地の復旧・復興、被災者の生活再建において重要な役割を果たしてきました。一方で,新型コロナウイルス感染症の影響下では,従来のように広域からボランティア等を受け入れることが難しくなることから,感染症影響下での災害ボランティア活動のあり方が模索されています。
今回,「ウィズコロナ時代の災害ボランティア」と題し,福岡市内外で災害ボランティア活動に関わっていらっしゃる方々に,ご講演いただきました。市民の皆様が,これからの災害ボランティア活動について考えるきっかけとなれば幸いです。
【災害ボランティア はじめての方向け】
「新型コロナウイルス影響下での新たな支援を考える」と題し,防災週間(8月30日~9月5日)にあわせて,令和2年9月5日(土曜日)に下記イベントを実施しました。
・日時:令和2年9月5日(土曜日) 午後3時30分~午後5時
・開催方法:オンライン会議サービス「zoom」
・対象者:災害ボランティア活動や防災啓発活動を行っている,または興味がある団体・企業等
・内容:パネルディスカッション,参加者による意見交換
・パネリスト及びファシリテーター
〈パネリスト〉
江﨑太郎氏(特定非営利活動法人 YNF 代表)
藤澤健児氏(一般社団法人九州防災パートナーズ代表理事)
山口由美子氏(西南学院大学ボランティアセンター 課長)
小山浩俊氏(福岡市社会福祉協議会ボランティアセンター所長)
〈ファシリテーター〉
平山猛氏(日本ファシリテーション協会災害復興委員会メンバー)
・主催:福岡市,社会福祉法人福岡市社会福祉協議会,学校法人西南学院
≪実施報告≫
・「災害ボランティア団体等意見交換会」実施報告書 (103kbyte)
・当日の板書(グラフィックレコード) (1,551kbyte)
・日時:令和2年9月5日(土曜日) 午後7時~午後9時
・開催場所:NPO・ボランティア交流センター あすみん
・協力団体:NPO法人 福岡被災地前進支援,認定NPO法人全国ボランティア支援団体ネットワーク
・主催:NPO・ボランティア交流センター あすみん
詳しくはこちら→NPO・ボランティア交流センターあすみんホームページ
・日時:令和3年2月27日(土曜日) 午後1時30分~3時45分 ※Zoomでのオンライン開催
・主催:福岡市社会福祉協議会ボランティアセンター
・講演①「一人ひとりの被災者に合わせた支援について~災害ケースマネジメントの実践~」
【講師】江﨑太郎氏(特定非営利活動法人 YNF 代表)
・講演②「コロナ禍での災害支援を経験して」
【講師】市來雅伸氏(NPO法人 九州キリスト災害支援センター 本部長)
詳しくはこちら→福岡市社会福祉協議会ボランティアセンターホームページ
福岡市社会福祉協議会において,災害ボランティア活動や防災啓発活動等を行う団体の登録の受付を開始しました。
詳しくは,福岡市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。