大雨や地震などの災害が発生した場合,まずは公民館や小学校などを避難所として開設します。
福祉避難所は,日常生活に介助や常時の見守りが必要なため,公民館など避難所での生活が困難な高齢者や障がいのある方などを受け入れるために開設する避難所(二次避難所)です。
具体的には,あらかじめ施設設置者と協定を結んだ老人福祉施設や障がい者支援施設などがこれにあたります。
日常生活に介助や常時の見守りが必要な,以下の方が原則として対象となります。
など
なお,前述の状態まではいかないまでも,避難生活の一部に配慮や見守りが必要な高齢者や妊産婦の方などは,避難所である公民館や学校の教室などの一室に設ける「福祉避難室」に二次避難していただきます。
老人福祉施設や障がい者支援施設等を運営する社会福祉法人などと福祉避難所の指定に関する協定を締結しています。
<福祉避難所の指定数(令和元年9月末現在)>
106施設(老人福祉施設:60施設,障がい者支援施設等:38施設,特別支援学校(こども福祉避難所):8施設)
※災害発生時は,福祉避難所となる施設の被災やスタッフが参集できない状況も想定されます。このため,福祉避難所への避難については,災害発生時に福岡市が福祉避難所の被災状況や受け入れ可能人数等を把握し,福祉避難所への避難を必要とする方の受け入れ調整を行った上で避難していただくことになりますので,福祉避難所名の事前公表は行っていません。(「4 福祉避難所への避難の流れ」をご参考ください)
![]() | 大雨や地震などにより,自宅での生活が困難になった場合は,まずは公民館や小学校などの指定避難所に避難してください。(この時点では福祉避難所は開設していません) |
![]() | まずは,指定避難所(公民館・小学校等)で受け入れた後,ここでの生活が困難な方を把握します。 福祉避難所となる施設の被災状況や,受け入れ可能人数等を把握し,避難を必要とする方の受け入れ調整を行います。 |
![]() | 受け入れ調整が完了した方から,福祉避難所に避難(移動)していただきます。 |
市民局防災・危機管理課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4056
FAX番号:092-733-5861
Mail:bousai.CAB@city.fukuoka.lg.jp
保健福祉局介護保険課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-733-5452
FAX番号:092-726-3328
Mail:kaigohoken.PHWB@city.fukuoka.lg.jp
保健福祉局障がい福祉課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4249
FAX番号:092-711-4818
Mail:s-fukushi.PHWB@city.fukuoka.lg.jp
教育委員会発達教育センター
住所:福岡市中央区地行浜2丁目1の6
電話番号:092-845-0015
FAX番号:092-845-0025
Mail:hattatuc.BES@city.fukuoka.lg.jp