現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中のファイ太くんのひみつ道具3
更新日:2025年7月31日

ファイ太くんのひみつ道具|福岡市消防局

このページは、消防隊が救急現場で使用する「道具」を中心に紹介しています。さまざまな「道具」を活用する消防隊の活動にご理解をお願いします。

このページで紹介しているイラストの制作過程は、「福岡市消防局お絵描き部」としてインスタグラムに投稿しています。

道具の一覧

 

福岡県の救急医療電話相談窓口( #7119 )
救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

酸素バッグ

酸素バッグのイラスト

酸素は人の体にとって、とても大切です。
救急隊員が背負っているこのバッグは、「酸素バッグ」です。
救急車から離れたところに具合が悪い人がいた場合、救急隊が観察をしてすぐに酸素を投与することができるよう、必ず現場に持っていきます。バッグの中には、小型の酸素ボンベや人工呼吸のためのBVM(バッグ・バルブ・マスク)などが入っています。いろいろな「道具」が入っているのでとても重たいです。

万能斧

万能斧のイラスト

これは「万能斧」です。
緊急時には、扉を破壊して中の人を助け出すことがあります。そんな時に活躍する「破壊器具」のひとつです。「切る」「割る」「刺す」「はつる」など様々な使い方ができ、「弁慶の七つ道具」にちなんで「ベンケイ」と呼ばれることもあります。ゆがんだ扉をこじ開ける。倒壊した建物のコンクリートを削岩する。ハンマーの代用として叩く。バールの代用としてマンホールの蓋を開ける。・・・見た目は小ぶりな斧ですが、見た目以上に頼りになる「道具」です。

酸素減圧器

酸素減圧器のイラスト

これは酸素の圧力を調整する「道具」です。
酸素ボンベの中には高圧の酸素ガスが入っているので、この「道具」をとりつけて圧力を調整します。取り付け口は、「ヨーク式」と呼ばれる他のガスを誤って取り付けられない接続方法となっていて、事故を防止しています。救急隊は、現場での活動時にはバッグに入った小さな酸素ボンベを持っていき、救急車の中では、長時間使用できる大きなボンベに切り替えています。

防刃ベスト

防刃ベストのイラスト

救急隊の活動する現場は、危険な現場もあります。
この「防刃(ぼうじん)ベスト」は、救急隊員の身を守るための装備です。例えば、「刃物で刺された人が倒れている」というような通報があった現場へは、救急隊員はこのベストを着用して現場に向かいます。消防は、危険な状況が改善されていない場合であっても、そこにいる人を助けることが任務です。そのために、いろいろな「道具」を使い分けています。

大型破壊器具/スプレッダー

スプレッダーのイラスト

スプレッダーという大型破壊器具です。
油圧を発生させるパワーユニットとホースで接続して使用します。2本のツメが、油圧で力強く開いたり閉じたりします。主に交通事故の現場で、車のゆがんだドアをこじ開けたり、人が挟まれている箇所を押し広げたりするのに力を発揮します。かなり強い力を発揮するので、操作には十分な訓練と知識が必要です。救助隊に配置されていて、幅広い災害現場で活用されています。

リングカッター

リングカッターのイラスト

キツめの指輪が外れなくなった!
落ち着いて、石鹸水などを試してみてください。それでも取れない!指が腫れてきた!そんなときは、消防署に聞いてみてください。大切な指輪を切ることになりますが、消防署には指輪を切断する「リングカッター」があります。(指輪の材質によっては、時間がかかったり、切断できないこともあります。)リングカッターが使えない時もあるので、消防署に行く前に電話でご確認ください。

 

福岡県の救急医療電話相談窓口

福岡県にお住まいの方は、短縮番号「#7119」にダイヤルすると、救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

相談方法

シャープ7119ポスター

・電話番号

 #7119つながらない場合は092-471-0099

電話をすると、音声ガイダンスが流れます。「1」を押すと、医療機関案内の窓口(オペレーター)に、「2」を押すと、救急相談の窓口(看護師)につながります。

Q助(スマートフォンやパソコンで判断する場合)

救急受診アプリ「Q助」(総務省消防庁作成)を利用すると、スマートフォンやパソコンで症状などを選択することで、自分で救急車を呼ぶ目安となる緊急度を判定できます。

Q助の主な機能

症状に合わせて画面を選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。

自分で病院に行く際に医療機関の検索や、受診手段の検索を行うことができます。

Q助の利用方法

スマートフォンのアプリで利用する場合

ご利用の機種に応じて、下の2つから選択してダウンロードしてください。

詳しい説明はこちら

広報用のチラシ (2,397kbyte)pdf

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:消防局 警防部 救急課
住所:福岡市中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-725-6571
FAX番号:092-791-2994
E-mail:kyukyu.119@city.fukuoka.lg.jp