救命講習の指導資格
応急手当普及員とは
- 消防局で開催している応急手当普及員講習(合計3日間)を受講することで取得できる資格です。
- 資格を取得された方は、所定の手続きを行うことで自身が開催した救命講習会において参加証や修了証を発行することができます。
応急手当普及員
- 一般市民の方が取得することができる資格です。
- 有効期限は3年間で、応急手当普及員認定更新コース(応急手当普及員再講習)を受講することで期限を延長することができます。
- 消防局から更新の通知は行っておりません。
応急手当普及員が開催できる救命講習
- 救命入門コース(参加証交付)
- 普通救命講習1(修了証交付)
- 普通救命講習3(修了証交付)
救命講習を開催するための手続き
1 救命講習の計画(計画書の作成)
2024年から新様式に変更されました。
2 受講者名簿の作成
作成例を参考にして受講者名簿を作成する。
3 資器材の準備
講習で配布するパンフレット、チラシを希望する場合
講習で使用するDVDの借用と配布するパンフレット、チラシを希望する場合
講習で使用する訓練用人形やDVDの借用と配布するパンフレット、チラシを希望する場合
- 応急手当普及啓発用資機材借用申請書(訓練用人形・DVD・配布物) (⇒ダウンロードExcel (29kbyte)
) (⇒ダウンロードPDF (155kbyte)
)
- 資器材は数に限りがあります。そのため、希望に応じられない場合があります。
- 応急手当普及員以外の方への貸し出しは原則行っておりません。
- 計画書の提出がない場合、貸し出しは行っておりません。
- 受け取り予定日の2週間前までに計画書と共に申請してください。
- 消防本部では貸出返却は行っておりません。各消防署で貸出、返却となります。
4 書類の提出
・1、2、3で作成した書類を下記の提出先へ送付する。(持参、FAX、メールいずれも可)
提出・お問い合わせ先
福岡市消防局予防部防災センター(中央区舞鶴3丁目9番7号 消防本部6階予防部内)
電話番号:092-725-6574
FAX:092-791-2699
E-mail:kk119@city.fukuoka.lg.jp
5 参加証・修了証の受け取り
- 配布物の申請等がない場合、消防本部6階予防課までお越しください(講習担当者が対応します)。
- 配布物申請書、DVD等の借用申請書を提出の場合、申請書記載の場所で受け取りになります。
- 申請書の提出が遅れた場合、希望する場所での修了証受け取りができませんのでご注意ください。
6 救命講習実施後(結果報告書の作成)
2024年から新様式に変更されました。
応急手当普及員による救命講習以外の講習資器材の貸出について
- 必要な講習資器材については、福岡市救急病院協会【有料】が行なっています。
- 消防局で貸出は原則行っておりません。
- 詳細は福岡市救急病院協会までお問い合わせください。
《福岡市救急病院協会・事務局》
電話番号:092-722-1278
FAX:092-722-1278
福岡市中央区舞鶴3丁目9番7号(福岡市消防局4階)
福岡市救急病院協会ホームページ
このページに関するお問い合わせ先
部署:消防局予防部防災センター市民啓発係(本部庁舎6階)
住所:中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-791-7151
FAX番号:092-791-2699