Well-beingを実感できる取組みの輪を民間企業等にも広げるため、福岡市は率先して職員のWell-beingの向上を推進し、実現に取り組むことを宣言します!
(参考)
・福岡市は勤務間インターバル、男性育休100%に取り組みます!! (452kbyte)(令和4年9月1日 総務企画局労務課)
・福岡チャンネル:福岡市におけるWell-being向上に関する市長会見を行いました
・男性職員の育児休業取得率等が向上しています!(総務省調査への回答数値) (342kbyte)
勤務と勤務の間に十分な休息時間を確保することで、生産性と健康の好循環社会の創出を目指します。
市職員 | ・機動的・弾力的な応援体制を速やかに整備 ・応援体制の構築が困難な場合は必要に応じて人的サポート |
教員 | ・子どもと向き合う時間を確保できるようソフト・ハード両面からサポート |
男性職員が育児休業を100%取得できる職場づくりを目指します。
要因把握 | ・子どもが生まれた男性職員と上司が面談を実施 ・育児休業を取得する理由ではなく、“取得しない理由”を確認 |
サポート | ・上司は“取得しない理由”に応じて対応策を整理 ・要因に応じた必要なサポートを実施 |
部署: 総務企画局 人事部 労務課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4131
FAX番号: 092-733-5559
E-mail:romu.GAPB@city.fukuoka.lg.jp
部署: 総務企画局 企画調整部 企画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4093
FAX番号: 092-733-5582
E-mail:Well-being_SDGs@city.fukuoka.lg.jp