NPOの出前講座 (防災・防犯)
講座一覧 (クリックすると講座の詳細に移動します。)
地域防災力UPプログラム

災害図上訓練
講座概要
- 【主な防災講座メニュー】
①DIG(災害図上訓練):自分達が住んでる町の地図に、町の特徴や欠点を洗い出して災害への備えを考えていきます。
②HUG(避難所運営ゲーム):避難所で起こるさまざまな事象に対し対応を考えるシュミレーションゲームです。
③非常持ち出し品ゲーム:具体的に非常持ち出し品を選んで、それが本当に必要なものかどうかを検証します。
④マイ・タイムライン:大雨や台風などの災害に備えて一人一人が、いつ、どんな行動を取るのか時系列で整理します。
- 対象 子ども~高齢者(自治会、自主防災会も可)
- 人数 10名以上
- 時間 30~120分(調整可能)
- 準備 プロジェクター、スクリーン、 プログラムによっては地図
- 費用 無料~状況により要相談
- 実績 福岡市出前講座へ講師派遣、福岡市地域活動アドバイザーとして講師派遣、福岡県教育委員会 防災教育アドバイザーとして防災授業
NPOの声
当会の講座ではカードゲームや図上訓練などを通して、楽しく防災・減災について学ぶことができます。
受講者の声
子どもたちも楽しく防災について学ぶことができました。防災を「自分事」として考える、よい機会となりました。
実施団体紹介
お問い合わせ・お申込み先
わが家の災害対応ワークショップ
防災ワークショップ
社会福祉協議会のプログラムとして実施
講座概要
- ピースボート災害支援センター(PBV)が開発した防災ワークショップで、誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討します。ワークショップ終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かります。
- 対象 中学生以上
- 人数 5名以上 (過去最大110名)
- 時間 90分
- 準備 プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
- 費用 講師料 20,000円 (テキスト代別途600円/1名)
- 実績 22回 (自団体主催10回、講師派遣12回)他に、講師養成講座主催2回
NPOの声
元々は地震を想定して制作されたプログラムですが、2022年からは「水害編」も開催しています。
また、英語版のワークブックを使った英語によるワークショップ(但し、地震編のみ)も開催可能です。
受講者の声
- 家族の行動パターンをちゃんと把握していないことに気づいた。
- 自宅以外で被災するかもしれないことに気づかされた。
実施団体紹介
お問い合わせ・お申込み先
防災ゲーム「クロスロード」

地域の防災訓練で実施した出前講座
「YES」「NO」カードを使った防災ゲーム
講座概要
- 災害の現場で発生する判断に迷う問題が出され、参加者は自分なりの理由を考え「YES」か「NO」のカードを選びます。5名または7名のグループで多数派になった人が「座布団」を獲得し、複数の問題が出された最後に座布団の獲得数を競う、というゲームです。各問題の後で各自がなぜその答えを選んだのかを話し合うことで、災害を自分の身に引き寄せて考えると同時に、他者のさまざまな考えを知ることができます。
- 対象 小学校高学年以上
- 人数 5名~ (過去最大180名)
- 時間 90分
- 準備 プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
- 費用 講師料 20,000円
- 実績 37回 (自団体主催16回、講師派遣21回)他に、講師養成講座主催2回
NPOの声
ルールが簡単で取り組みやすいゲームですが、深い学びが得られるゲームでもあります。
受講者の声
- YES、NOを選ぶシンプルなゲームなので参加しやすかった。
- ほかの人の意見が聞けて参考になりました。
実施団体紹介
お問い合わせ・お申込み先
避難シミュレーションゲーム「風水害24」

避難シミュレーションゲーム
ゲーム終了後、それぞれの行動を振り返る
講座概要
- 大規模風水害の接近から直撃・通過までの24時間をリアルに体験することを通じて、風水害発生時に必要な知識を学び、適切な判断や行動ができるような、風水害リテラシーを高めるプログラムです。24時間を10コマ(ターン)に分け、ターンが進むに連れて警戒レベルがあがります。ターンごとに気象情報と地理情報・現在地の危険性を元に、移動・声掛け・情報収集・補強などの行動を選択することで災害から身を守り、可能な限り地域の人達も助けることを学ぶゲームです。
- 対象 中学生以上
- 人数 5~30名
- 時間 120分
- 準備 プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
- 費用 講師料 30,000円
- 実績 8回 (自団体主催2回、講師派遣6回)
NPOの声
ルールはちょっと複雑ですが、始まってしまえばどなたも熱狂します。
そして、ゲーム終了後にはゲーム中の行動を冷静に振り返っていただきます。
受講者の声
- 状況が刻々と変わり、色んな人の行動が見えるので、臨場感があって楽しかった。
- ゲームの中で人を助けたが、現実でそれができるかどうか、考えさせられた。
実施団体紹介
お問い合わせ・お申込み先
高齢者を対象とした「安全安心塾」
西区内浜公民館での安全安心塾
早良区有住公民館での安全安心塾
講座概要
- 当NPOは、警察OBで立ち上げた法人で、高齢者が振り込めなどの特殊詐欺や交通事故の被害者となる事案が多発しているところから、現職時代の知識・経験を生かして高齢者を対象とした「安全安心塾」を開催して、被害に遭わないよう注意を喚起しています。
- 対象 高齢者
- 人数 特に問わないが、20名以上
- 時間 90分~120分
- 準備 ホワイトボード
- 費用 打合せ・本番の旅費と講師謝金など 25,000円位
ただし、令和7年度は福岡市からの補助金があり無料
- 実績 南区市民センター、西区内浜公民館、早良区有住公民館、大野城市、那珂川市、春日市、太宰府市で実施
NPOの声
構成メンバーの警察OBは、現職時代、横領・詐欺・強盗等の刑事事件、暴力団対策、痴漢等の防犯対策、交通安全講話などに従事した経験者で構成しています。
受講者の声
- 非常に分かりやすかった。
- 不審電話を受けたことがあるので、大変参考になった。
実施団体紹介
お問い合わせ・お申込み先