大名の参勤交代や一般の旅行者のために、江戸時代に整備された全国各地の街道。九州では長崎街道が有名ですが、福岡市内を通る街道もあります。それが唐津街道です。北九州を起点に博多を経由して佐賀県唐津市に至る街道で、福岡藩や唐津藩の参勤交代にも利用されました。現在の福岡市内には箱崎・博多・福岡・姪浜・今宿の5つの宿場町がありました。
この街道は江戸時代だけでなく、かなり昔から人々の往来に使われていたと考えられています。古代には大陸と行き来する人々が利用し、この道を通じてさまざまな大陸文化が日本各地へもたらされました。中世には日本へ攻め入る元(蒙古)の大軍を防衛するための重要な拠点でもありました。また朝鮮出兵のため、豊臣秀吉もこの道を通ったとされています。
残念ながら現在の福岡市内には、昔の街道の面影がある場所はあまり残っていません。それでも旧街道沿いには由緒ある史跡や寺社仏閣が多く残されています。また、福岡市内では数少なくなった町家が残っている地域もあります。箱崎や馬出の商店街、石堂橋を渡った先の博多のエリア、黒門や唐人町、西新の商店街などです。
中でも、唐津街道をテーマに積極的にまちづくりを行っているのが姪浜。「唐津街道姪浜まちづくり協議会」を設立し、町家を保存し、歴史を大切にしながら地域の活性化をめざしています。拠点となっている「マイヅル味噌」は江戸末期の町家で、ギャラリーやコンサートの会場としても使われています。また姪浜地区の町家2軒が、2013年に新設された福岡市の登録文化財に指定されています。地域のガイドツアーなどイベントも多数開催されているので、気軽に参加してみてください。