令和6年1月利用分から、障がいのある子どもが利用する放課後等デイサービスや居宅介護等の障がい福祉サービスに係る利用者負担額を軽減します。
詳細は、各項目の記載内容をご確認ください。
福岡市から受給者証等の交付を受け、以下のサービスを利用する場合、負担軽減の対象となります。
児童福祉法に基づくサービス | 障害者総合支援法に基づくサービス |
---|---|
児童発達支援(旧医療型児童発達支援を含む) | 居宅介護 |
放課後等デイサービス | 短期入所 |
居宅訪問型児童発達支援 | 同行援護 |
保育所等訪問支援 | 行動援護 |
福祉型障がい児入所施設 | 移動支援 |
医療型障がい児入所施設 | 日中一時支援 |
**** | 重度身体障がい者入浴サービス |
**** | 重度障がい者等入院時コミュニケーション支援 |
**** | 施設入所支援 |
**** | 重度障がい者等包括支援(※) |
未就学児は無償、その他の児童(小学校入学~原則18歳未満)は、利用者負担額の上限を一律月額3,000円とします。
(軽減前の負担上限月額) | (軽減後の負担上限月額) | |
---|---|---|
未就学児 | 4,600円(※)から37,200円 | 無償 |
学齢児 | 4,600円から37,200円 | 3,000円 |
サービス提供事業者にお支払いされた金額の合算額が、上記の負担上限月額を超えた場合、高額障がい福祉サービス費として払い戻しを受けることができます。詳しくは、お住いの区の福祉・介護保険課又は健康課へご相談ください。
以下のルームを利用している福岡市在住の児童・生徒は、負担軽減の対象となります。
ルーム名(学校名) |
さくらルーム(東福岡特別支援学校) |
いちごルーム(福岡中央特別支援学校) |
ルームみなみ(南福岡特別支援学校) |
どんぐり・たけのこルーム(屋形原特別支援学校) |
たんぽぽルーム(若久特別支援学校) |
どんぐりルーム(生の松原特別支援学校) |
ほのぼのルーム(今津特別支援学校) |
ひと月当たりの利用者負担額に上限額(3,000円)を設定します。
(軽減前の利用者負担額) | (軽減後の利用者負担額) | |
---|---|---|
利用料 | サービスの利用回数に応じて負担 ・平日 500円 ・土曜 500円(半日)、1,000円(終日) |
サービスの利用回数に応じて負担 ・利用単価は従来どおり ・月額3,000円を負担上限とする。 |