令和6年5月、応募を検討されている方に屋台営業をイメージしていただけるように、「吉柳」の迎(むかえ)さん(福岡市移動飲食業組合組合長)にお話を伺いました!
お客様との距離の近さだと思います。オープンキッチンなので、普通の店舗とはお客様との距離の近さが全然違います。
観光客の方もたくさん来られます。地元の方と一緒になって、福岡のいいところや文化を伝えながら、ワイワイとコミュニケーションを楽しめる。やっぱりそれが屋台の魅力じゃないですかね。
朝9時に起きて、まずニュースをチェックします。お客様とのコミュニケーションのためにも、世の中の動きは知っておきたいですからね。
ニュースをチェックし終えたら昼の1時頃までもう一度寝て、2時から仕込みや買い出しをします。
屋台の占用時間(その場所の利用が可能な時間)は5時からです。ですから、5時から設営できるように屋台を運んできます。オープンはだいたい6時頃です。
夜中の2時頃に営業が終わり、屋台を撤去しますが、ゴミ処理や掃除があるので、設営より時間がかかります。撤去が終わるのがだいたい3時45分頃。
それから帰宅して、寝るのは朝の5時くらいです。
やはり、準備や片付けだと思います。屋台は毎日が引越しですから。
暑さや寒さ、天気との戦いもあります。私は、待っているお客様がいるから、少々の雨でも営業します。
あとはメニュー構成。屋台では生ものが出せないので、自分のオリジナリティを出すのが大変。私の屋台、「喜柳」では、季節ごとにメニューを変えています。
でも、お客様の喜ぶ姿を間近に見ることができるし、観光客の方が「また来るよ!」と言ってくださると嬉しいし、大変さ以上にやりがいがあります。
お客様に一期一会を楽しんでいただいて、満足することができる屋台。福岡の伝統や文化を伝えられる屋台。
観光客の方に「楽しかったよ!」と言っていただいて、1年後とかに「また来たよ!」と言っていただけたら最高です。
道路の占用許可申請など、区役所の窓口などで必要な手続きのサポートを行っています。
酒屋さんなど、仕入れ先の業者さんとのコラボイベントの企画などもあります。
また、地域貢献として、年に2回の清掃活動も行っています。
やはり、困った時にみんなが助けてくれるのが大きいです。右も左もわからない時に、組合員全員が助けてくれるというのが一番のメリット。
組合のLINEグループもありますので、登録していただいたら簡単に相談できます。
エリアごとに理事(役員)がいるので、そちらに直接相談してもらってもいいです。
戦後から続く屋台の伝統と文化を継承していくため、情熱をもってやってくれる方に応募してほしいです。
最初は、いわゆる常連客がついていませんから、売上が厳しいかもしれません。1年くらいは赤字でも続けていけるように、資金を用意しておくと安心です。
初期投資としては、屋台、器材車、備品(ガス)など、新品だと500万円ぐらいかかると思います。それでも、店舗を始めるよりははるかに安いです。
あとは体力ですね。頑張れば頑張るだけ、自分に返ってくると思います。
屋台は福岡の伝統・文化。一緒に盛り上げていきたいです!
相談にも乗りますので、遠慮なく声をかけてくださいね!