現在位置: 福岡市ホーム の中の創業・産業・ビジネス の中の中小企業支援・商店街振興 の中の商店街振興 の中の令和7年度福岡市商店街NEXTチャレンジャー育成事業 令和7年度商店街プロプレイヤースクール
更新日:2025年5月14日

令和7年度福岡市商店街NEXTチャレンジャー育成事業
商店街「プロ」プレイヤースクール

商店街活性化のためには、活動を担うプレイヤーの存在が欠かせません。本講座では、商店街の活性化や組織の改善、事務局の自走化を実現するための方法、さらに企画・活動を推進するうえでのノウハウを提供し、商店街活性化を担うプロ人材の育成を支援します。

 

講師を務めるのは、福井市中心市街地で1年間で22店舗のテナント誘致に成功し商店街再生に導いた竹本 祐司さんです。

 

>>>商店街「プロ」プレイヤースクール(チラシ)

目次

  1. 事業概要
  2. 各回の内容
  3. 講師紹介
  4. 申込みについて ←申込みフォームはこちらから

1.事業概要

日程

全10回(すべて土曜日)

令和7年6月21日、7月26日、8月23日、9月27日、10月25日、11月15日、12月6日、令和8年1月17日、2月14日、3月7日

各回詳細は、「2.各回の内容」をご確認ください。

会場

福岡商工会議所ビル2階 第2研修室

福岡市博多区博多駅前2丁目9番28号

対象

  • 市内商店街の役員・会員・事務局員
  • 市内商店街で活動されているまたは活動予定の方

定員

20名程度

参加費

無料(会場までの交通費等については、別途自己負担です。)

申込方法

下記申込フォームよりお申込みください。「4.申込みについて」をご参照ください。

申込締切

令和7年6月6日(金曜日)

2.各回の内容

【講座1】キックオフイベント「商店街の新しいかたち」

  • 日時:令和7年6月21日(土曜日)13時00分から15時00分

商店街が活性化するためには、活動を担うプレイヤーの存在が欠かせません。本講座では、商店街におけるプレイヤーの創出や育成、共同販促の仕組みづくり、収入源の拡大、組織改革などについて、具体的な事例を交えてご紹介いたします。新たな時代に対応した商店街運営の方法を、実践的に学んでいただける内容となっております。

【講座2】企画の作り方

  • 日時:令和7年7月26日(土曜日)13時00分から16時00分 
  • 講義120分+ディスカッション60分

企画はノウハウによって成果や効率が大きく変わります。本講座では、人件費や時間を意識した効率的な企画構築のノウハウを提供し、成果向上を支援いたします。企画と広報を分けて考える意識改革から、基礎・応用・効率化の実践事例まで、幅広く学んでいただけます。

【講座3】広報のやり方

  • 日時:令和7年8月23日(土曜日)13時00分から15時40分 
  • 講義100分+ディスカッション60分

広報は企画の成果を大きく左右します。本講座では、デザイン制作やコピー作成、発注時のポイントから、無料・安価で行える効果的な広報手法、SNSの活用まで、実践的なノウハウをご紹介します。多くの方が実践していない高コストパフォーマンスな手法も学べます。

【講座4】収益化のやり方

  • 日時:令和7年9月27日(土曜日)13時00分から17時00分 
  • 講義180分+協賛ワークショップ①60分

まちづくり活動は無償で続けると疲弊しがちですが、金銭的対価を得る収益構築が重要です。本講座では、まちづくり活動を広告媒体化し、企業協賛を「広告協賛」として獲得する方法をお伝えします。理論と実例に基づき、継続的な収益構造の構築法を学び、協賛獲得の実践ワークショップも行います。

【講座5】営業のやり方

  • 日時:令和7年10月25日(土曜日)13時00分から15時30分 
  • 講義60分+協賛ワークショップ②90分

営業力は収益構築の鍵を握ります。本講座では、相手の利益を考えた営業の基本、信頼関係の構築、効果的な提案方法など、営業における実践的なノウハウを解説します。営業が苦手な方に向けたアプローチやアポイント獲得のコツも紹介し、協賛獲得に向けたワークショップを行います。

【講座6】企画管理シートの使い方

  • 日時:令和7年11月15日(土曜日)13時00分から15時30分 
  • 講義90分+ワークショップ60分

企画の進行管理を効率的に行うための「企画管理シート」の活用法を学びます。本講座では、実際にシートを使いながら、まちづくり活動のPDCA管理やタスクの見える化、関係者との共有方法などを実践的に習得していただきます。

【講座7】活動のポイント(前編)

  • 日時:令和7年12月6日(土曜日)13時00分から15時30分 
  • 講義90分+ディスカッション60分

活動の始め方や進め方、合意形成の難しさ、精神的な負担など、活動初期や中長期的な悩みに対応した内容です。組織運営や合意形成のポイント、持つべき考え方について、事例を交えて分かりやすく解説いたします。

【講座8】活動のポイント(後編)

  • 日時:令和8年1月17日(土曜日)13時00分から15時30分
  • 講義90分+ディスカッション60分 

前編に引き続き、活動継続や組織運営の課題に対応した内容です。より実践的な事例を通じて、活動推進に必要な考え方とスキルを深めていただきます。

【講座9】プロへの意識改革

  • 日時:令和8年2月14日(土曜日)13時00分から15時30分
  • 講義90分+ディスカッション60分

活動で信頼されるプロとして活躍するために必要な意識改革を行います。知識やマナー、考え方など、ビジネスの現場で必要とされる基礎力と実践的ノウハウを習得していただきます。

【講座10】自治体との協働

  • 日時:令和8年3月7日(土曜日)13時00分から15時30分
  • 講義90分+ディスカッション60分

自治体と良好な関係性を築くための意識改革と具体的ノウハウを学びます。自治体と民間の特性を理解し、依存しない協働の在り方、連携による成果事例などを交えて解説いたします。

3.講師紹介

竹本祐司氏の写真

竹本 祐司(たけもと ゆうじ)氏  
1983年生まれ

  • 一般社団法人地域改革  代表理事
  • 一般社団法人 福井県まちづくりセンター 代表理事
  • 一般社団法人あわら市まちづくりセンター 相談役
  • 一般社団法人坂井市まちづくりセンター  相談役
  • 内閣府 地域活性化伝道師
  • 総務省 地域力創造アドバイザー
  • 中小機構 中小企業アドバイザー(中心市街地・商店街) 
  • 福井工業大学客員教授
  • 福井大学社会実装コーディネーター

 

  • 21歳で起業。その時から若者活性化に向けた様々なまちづくり活動をボランティアで実施。
  • 2012年から商店街活動に携わり2300人合コン等のイベントを実施。 
  • 2015年には福井市中心市街地が10年以上空きテナントが増える状況の中、1年間で22店舗のテナント誘致に成功し商店街を一気に活性化へと導く。
  • 2016年に会社を売却し5つの商店街と4つの商業施設を束ねる販促組織を設立。その後、福井県全域のまちづくりを行う会社や福井市内の全商店街、商業施設を束ねる販促組織を運営する。
  • 2024年よりそのノウハウを全国に発信する為、まちづくり人材育成コンサルティング会社を設立し全国で活動している。 滋賀、大阪、山口、福岡、福島、東京で活動を行っており、福岡市では商店街支援を行っている。

4.申込みについて

下記申込フォームよりお申し込みください。申込締切は令和7年6月6日(金曜日)です。

>>>申込フォーム(外部リンク)