現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の市職員募集 の中の職種紹介・先輩からのメッセージ の中の消防吏員:中神 - 職種紹介・先輩からのメッセージ(令和5年度)
更新日:2023年3月1日

令和4年度 福岡市職員募集 職種紹介&先輩の声

消防吏員

消防局などで火災、救急および救助といった有事の緊急活動はもちろん、「火災予防運動」などの防災意識の啓発も行います。


写真)消防吏員 中神(その1)

市民が安心して暮らせるように

消防局 早良消防署 室見出張所 中神
(平成27年度入庁)

Q1 どうして福岡市職員になろうと思いましたか?

幼いころにオレンジ色の救助服を着て訓練している救助隊員の姿がとてもかっこよく見え、消防吏員を目指しました。その中でも、福岡市は九州を代表する都市であると感じ、志望しました。




 

Q2 実際に入庁してみてどう感じましたか?

楽しいことばかりではなく、時にはきついこともありますが、災害現場などで、傷病者や家族からお礼を言われると、市民の役に立てていることを実感します。




 

Q3 現在の業務内容を教えてください。

現在、特別救助隊に所属しています。火災現場はもちろん、交通事故や水難事故といった様々な災害現場に出動し、あらゆる災害から市民の生命、身体及び財産を守る役割を担います。



 

Q4 業務の中で特にやりがいや魅力を感じるところを教えてください。

過酷な状況に直面することも多々ありますが、日々の訓練や現場を通して隊長や先輩隊員と信頼関係を築き、任務を任せてもらえることで自身の成長を感じることができます。何より、自分の仕事が市民の安全安心に貢献できていると思えることが一番のやりがいです。




ある一日のスケジュール

  • 午前8時45分 出勤、大交代(申し送り、車両点検)
  • 午前9時00分 準備体操、出動準備(個人装備、資器材点検)
  • 午前9時00分 災害対応訓練、他の救助隊との合同訓練
  • 正午 昼休み
  • 午後1時00分 災害対応訓練、他の救助隊との合同訓練
  • 午後7時00分 夕食
  • 午後8時00分 事務処理、夜間訓練、体力錬成
  • 午前0時00分 仮眠
  • 午前6時00分 起床、朝食
  • 午前9時00分 大交代(申し送り、車両点検)、退庁
写真)消防吏員 中神(その2)




 

Q5 現在の職場の雰囲気を教えてください。

非常に仲が良く、職員の年代構成は20代後半から40代と他の出張所と比べると比較的若いです。そのため、上司、同僚とは仕事の話からプライベートの話まで気兼ねなく話せる風通しの良い職場だと感じます。業務に関しては、訓練や事務処理など分担して取り組んでいます。



 

Q6 仕事を通じて発見したことを教えてください。

災害出動の際、市民の方から感謝されることが一番のやりがいです。また、消防車を運行している際、子どもが手を振ってくれることがよくあり元気をもらっています。



 

Q7 働くうえで、気をつけていることや、大切にしていることを教えてください。

職場の仲間と24時間を共にする特殊な環境なので、良好な人間関係を築くために、コミュニケーションを大切にしています。また、身体を酷使する仕事なので、ケガをしないこと、体調管理にも気を付けています。



 

Q8 これから経験したいことや、挑戦したいことを教えてください。

救助隊に憧れて消防吏員になったため、救助隊の隊長として活躍したいです。また、若手職員の育成にも力を注ぎたいと思っています。




 

Q9 休日はどのように過ごしていますか。

家族との時間を大事にしながら、身体を休めてゆっくりする時間も大切にしています。最近キャンプに興味があるので、家族で楽しみたいと考えています。




 

Q10 最後に、これから福岡市職員を目指す人へのメッセージをお願いします。

消防業務には、火災、救急、救助といった現場活動や災害を未然に防ぐ予防業務など様々な業務があります。そのどれもが市民が安心して暮らしていくために必要なので、消防や防災といった分野で人の役に立つ仕事がしたいと思っている方は、ぜひ福岡市消防局を目指してみてください。



これまで経験した部署

  • 平成27年度 福岡市消防学校(初任科教育)
  • 平成27~29年度 城南消防署警備課(警防隊、救急隊)
  • 平成30~令和元年度 城南消防署飯倉出張所(救助隊)
  • 令和2~3年度 中央消防署笹丘出張所(救助隊)



写真)消防吏員 中神(その3)
写真)消防吏員 中神(その4)