消防局などで火災、救急および救助といった有事の緊急活動はもちろん、「火災予防運動」などの防災意識の啓発も行います。
市民が安心して暮らせるように
幼いころにオレンジ色の救助服を着て訓練している救助隊員の姿がとてもかっこよく見え、消防吏員を目指しました。その中でも、福岡市は九州を代表する都市であると感じ、志望しました。
楽しいことばかりではなく、時にはきついこともありますが、災害現場などで、傷病者や家族からお礼を言われると、市民の役に立てていることを実感します。
現在、特別救助隊に所属しています。火災現場はもちろん、交通事故や水難事故といった様々な災害現場に出動し、あらゆる災害から市民の生命、身体及び財産を守る役割を担います。
過酷な状況に直面することも多々ありますが、日々の訓練や現場を通して隊長や先輩隊員と信頼関係を築き、任務を任せてもらえることで自身の成長を感じることができます。何より、自分の仕事が市民の安全安心に貢献できていると思えることが一番のやりがいです。
非常に仲が良く、職員の年代構成は20代後半から40代と他の出張所と比べると比較的若いです。そのため、上司、同僚とは仕事の話からプライベートの話まで気兼ねなく話せる風通しの良い職場だと感じます。業務に関しては、訓練や事務処理など分担して取り組んでいます。
災害出動の際、市民の方から感謝されることが一番のやりがいです。また、消防車を運行している際、子どもが手を振ってくれることがよくあり元気をもらっています。
職場の仲間と24時間を共にする特殊な環境なので、良好な人間関係を築くために、コミュニケーションを大切にしています。また、身体を酷使する仕事なので、ケガをしないこと、体調管理にも気を付けています。
救助隊に憧れて消防吏員になったため、救助隊の隊長として活躍したいです。また、若手職員の育成にも力を注ぎたいと思っています。
家族との時間を大事にしながら、身体を休めてゆっくりする時間も大切にしています。最近キャンプに興味があるので、家族で楽しみたいと考えています。
消防業務には、火災、救急、救助といった現場活動や災害を未然に防ぐ予防業務など様々な業務があります。そのどれもが市民が安心して暮らしていくために必要なので、消防や防災といった分野で人の役に立つ仕事がしたいと思っている方は、ぜひ福岡市消防局を目指してみてください。