スマートフォン決済アプリで国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の納付ができます
スマートフォン決済アプリを利用すると、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても国民健康保険料(令和5年6月1日から開始)や後期高齢者医療保険料(令和5年7月3日から開始)の支払いができます。
目次 -下記をクリックすると、各項目にジャンプします。
スマートフォン決済アプリでの納付とは
納付書(注1)にバーコードが印字されている場合は、スマートフォン決済アプリの「請求書払い」からバーコードを読み込んで支払うことができます。
(注1)納付書1枚当たりの金額が30万円までの納付書に限ります。
納付手続きに必要なもの
- ・インターネット通信が可能な、バーコードが読み込めるスマートフォン
- ・バーコードが記載された納付書
- ・スマートフォンの決済アプリ
決済手数料
決済手数料はかかりません(無料)。ただし、パケット代等の通信料がかかります。
利用いただけるスマートフォン決済アプリ
納付方法
- アプリを開いて請求書払いを選択
- 納付書のバーコードを読み取り、支払情報を確認
- 支払い手続き決済完了画面表示で完了
- 1.金融機関やコンビニエンスストアの窓口で「スマートフォン決済アプリ」を利用した納付(窓口払い)はできません。
- 2.バーコードを読み込む場合、納付書1枚あたりの金額が30万円まで利用できます。
- 3.納付手続完了後は納付を取り消すことはできません。
- 4.「スマートフォン決済アプリ」で納付された場合は、領収証書が発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- 5.一度支払い済の納付書については、誤って他の納付方法で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- 6.口座振替をご利用中の方は、口座振替を廃止した後でなければ「スマートフォン決済アプリ」での納付ができません。口座振替廃止を希望される場合は、区役所(出張所)保険年金担当課へご連絡ください。
- 7.納付手続きをされてから、福岡市が納付を確認できるまで1週間から10日程度の期間がかかります。行き違いにより督促状などが届く場合があります。
- 8.ポイント付与などの取扱いについては、各アプリの事業者へお問い合わせください。