現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の医療・医療費助成から令和6年1月から子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大します
更新日: 2023年9月22日

令和6年1月から子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大します

目次(該当箇所へジャンプします)


制度改正の概要

子ども医療費助成制度は、令和6年1月診療分から、助成対象を「中学校3年生までから「高校生世代まで」に拡大します。

  • 「高校生世代まで」…18歳の誕生日前日以後の最初の3月31日まで( 学生でない人も対象になります)

【令和5年12月診療分まで】

 区分 対象年齢区分 自己負担額
通院3歳未満自己負担なし
3歳以上中学校3年生まで1か月500円まで
(1医療機関あたり)
入院中学校3年生まで自己負担なし
薬局での
自己負担
中学校3年生まで自己負担なし


【令和6年1月診療分から】

 区分 対象年齢区分 自己負担額
通院3歳未満自己負担なし
3歳以上高校生世代まで1か月500円まで
(1医療機関あたり)
入院高校生世代まで自己負担なし
薬局での
自己負担
高校生世代まで自己負担なし
  • 「3歳以上」・・・3歳の誕生日の翌月1日から(1日生まれの人は誕生日から)
  • 「中学校3年生まで」・・・15歳の誕生日前日以後最初の3月31日まで
  • 「高校生世代まで」・・・18歳の誕生日前日以後最初の3月31日まで( 学生でない人も対象になります)

制度の詳しい内容は、「子ども医療費助成制度」をご覧ください。



助成を受けることができる人

福岡市に住民登録があり、健康保険に加入している「高校生世代まで」の人が対象です。

  • 保護者の所得制限はありません。
  • 生活保護を受給されている人は、助成を受けることができません。
  • ひとり親家庭等医療費の助成が受けられる場合や、3歳以上で重度障がい者医療費の助成が受けられる場合は、そちらを優先して適用します。


申請が必要な人

高校生世代

  • 中学校3年生相当まで(15歳の誕生日前日以後の最初の3月31日まで)福岡市の子ども医療費助成を受けていた人は、原則、申請の必要はありません。
  • 令和5年9月30日時点で福岡市に住民票があり、申請手続きが必要な人には、令和5年10月上旬に 「子ども医療費助成認定申請書」 を送付します。
  • 令和5年10月1日以降に福岡市に住民登録を行った人は、お住いの区の区役所・出張所の保険年金担当課への申請が必要です。

【子ども医療証のオンライン申請について】

今回新たに対象となる高校生世代で子ども医療証の交付申請を行う場合は、スマホやパソコンからも手続き可能です。(来庁不要)

子ども医療証の交付申請(オンライン申請)はこちらをクリック(申請フォーム)(令和5年10月1日公開予定)


中学校3年生までのお子さん

  • 現在、子ども医療証(さくら色)をお持ちの場合は、申請手続きは不要です。
  • 現在、健康保険に加入していて、子ども医療証(さくら色)をお持ちでないお子さんは、お住まいの区の区役所・出張所保険年金担当課へ申請が必要です。
    申請の際には、対象となるお子さんの健康保険証が必要です。
    子ども医療費助成の開始は、申請月の初日からとなります。
    申請先・・・・・・お住いの区の区役所・出張所保険年金担当課
    必要なもの・・・対象のお子さんの健康保険証・届出者本人の確認書類
    申請書様式はこちら

医療証について

  • 新しい子ども医療証(クリーム色)を令和5年12月末までに送付します。
  • 令和5年12月末までに、新しい医療証(クリーム色)が届かなかった場合は、お住まいの区の区役所・出張所保険年金担当課へお問い合わせください。
  • 令和6年1月1日以降は、新しい医療証(クリーム色)をご使用ください。医療機関等を受診する際は健康保険証と一緒に提示してください。

【医療証イメージ】
子ども医療証のイメージ

届いた医療証は確認を!

  • 住所・氏名など記載内容を必ず確認してください。
  • 内容に誤りがありましたら、区役所(出張所)保険年金担当課までお届けください。
  • 医療証の有効期間は、令和6年1月1日から18歳の誕生日前日以後の最初の3月31日までです。
    現在、中学校3年生までのお子さんがお持ちの子ども医療証(さくら色)は、令和6年1月以降は使用できません。回収は行いませんので、令和5年12月31日まで使用後、個人情報に注意して、各家庭で破棄してください。
  • 医療証発送時に健康保険証の内容をお知らせしております。健康保険証の情報を必ず確認してください。最新の健康保険証情報と異なる場合は、お届けください。


健康保険の変更申請について

健康保険の変更申請は、スマホやパソコンからも手続き可能です。(来庁不要)

子ども医療証の変更申請(オンライン申請)はこちらをクリック(申請フォーム)(令和5年10月1日公開予定)


オンライン手続きが難しい場合は、お住まいの区の区役所(出張所)保険年金担当課窓口にお届けください。
申請様式はこちら

制度改正に関するよくあるご質問

Q 高校生世代はいつから助成対象になりますか?

A 高校生世代は、令和6年1月1日診療分から助成対象になります。令和5年12月31日までの診療分は、助成の対象になりません。


Q 「高校生世代まで」とは、いつまでのことですか?

A 「18歳の誕生日前日以後の最初の331日まで」のことです。


Q 学生でない場合も、助成の対象となりますか?

A 学生ではない人も対象になります。結婚している人や働いている人も対象になります。


Q 高校生世代が助成を受けるには、申請が必要ですか?

A 高校生になって福岡市に転入した人のように、過去に福岡市の子ども医療費助成を受けたことがない人は申請が必要です。
令和5年9月30日時点で、福岡市に住民票があり、申請手続きが必要な人には、令和5年10月上旬に 「子ども医療費助成認定申請書」 を送付します。
令和5年10月1日以降に福岡市に住民登録を行った人は、お住いの区の区役所・出張所の保険年金担当課への申請が必要です。


Q 医療証はいつ頃届きますか?

A 令和5年12月末までにお手元に届くようお送りします。


届出・問い合わせ先

お問い合わせや各種申請は、お住いの区の区役所・出張所保険年金担当課へ。

区役所・出張所 住所 電話番号
東区役所 保険年金課〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1 092-645-1102
博多区役所 保険年金課〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1092-419-1118
中央区役所 保険年金課〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31092-718-1124
南区役所 保険年金課〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1092-559-5152
城南区役所 保険年金課〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1092-833-4123
早良区役所 保険年金課〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1092-833-4372
入部出張所 保険・福祉係〒811-1102  福岡市早良区東入部2丁目14-8092-804-2014
西区役所 保険年金課〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1092-895-7090
西部出張所 保険係〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1092-806-9432