子ども医療費助成制度は、令和6年1月診療分から、助成対象を「中学校3年生まで」から「高校生世代まで」に拡大します。
区分 | 対象年齢区分 | 自己負担額 |
---|---|---|
通院 | 3歳未満 | 自己負担なし |
3歳以上中学校3年生まで | 1か月500円まで (1医療機関あたり) | |
入院 | 中学校3年生まで | 自己負担なし |
薬局での 自己負担 | 中学校3年生まで | 自己負担なし |
区分 | 対象年齢区分 | 自己負担額 |
---|---|---|
通院 | 3歳未満 | 自己負担なし |
3歳以上高校生世代まで | 1か月500円まで (1医療機関あたり) | |
入院 | 高校生世代まで | 自己負担なし |
薬局での 自己負担 | 高校生世代まで | 自己負担なし |
福岡市に住民登録があり、健康保険に加入している「高校生世代まで」の人が対象です。
【子ども医療証のオンライン申請について】
今回新たに対象となる高校生世代で子ども医療証の交付申請を行う場合は、スマホやパソコンからも手続き可能です。(来庁不要)
≫子ども医療証の交付申請(オンライン申請)はこちらをクリック(申請フォーム)(令和5年10月1日公開予定)
【医療証イメージ】
![]() |
健康保険の変更申請は、スマホやパソコンからも手続き可能です。(来庁不要)
≫子ども医療証の変更申請(オンライン申請)はこちらをクリック(申請フォーム)(令和5年10月1日公開予定)
Q 高校生世代はいつから助成対象になりますか?
A 高校生世代は、令和6年1月1日診療分から助成対象になります。令和5年12月31日までの診療分は、助成の対象になりません。
Q 「高校生世代まで」とは、いつまでのことですか?
A 「18歳の誕生日前日以後の最初の3月31日まで」のことです。
Q 学生でない場合も、助成の対象となりますか?
A 学生ではない人も対象になります。結婚している人や働いている人も対象になります。
Q 高校生世代が助成を受けるには、申請が必要ですか?
A 高校生になって福岡市に転入した人のように、過去に福岡市の子ども医療費助成を受けたことがない人は申請が必要です。
令和5年9月30日時点で、福岡市に住民票があり、申請手続きが必要な人には、令和5年10月上旬に 「子ども医療費助成認定申請書」 を送付します。
令和5年10月1日以降に福岡市に住民登録を行った人は、お住いの区の区役所・出張所の保険年金担当課への申請が必要です。
Q 医療証はいつ頃届きますか?
A 令和5年12月末までにお手元に届くようお送りします。
お問い合わせや各種申請は、お住いの区の区役所・出張所保険年金担当課へ。
区役所・出張所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
東区役所 保険年金課 | 〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1 | 092-645-1102 |
博多区役所 保険年金課 | 〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 | 092-419-1118 |
中央区役所 保険年金課 | 〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31 | 092-718-1124 |
南区役所 保険年金課 | 〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1 | 092-559-5152 |
城南区役所 保険年金課 | 〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1 | 092-833-4123 |
早良区役所 保険年金課 | 〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1 | 092-833-4372 |
入部出張所 保険・福祉係 | 〒811-1102 福岡市早良区東入部2丁目14-8 | 092-804-2014 |
西区役所 保険年金課 | 〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1 | 092-895-7090 |
西部出張所 保険係 | 〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1 | 092-806-9432 |