さざんぴあ博多(博多南地域交流センター)が、大規模改修工事のため、令和6年3月から10月末(予定)まで休館します。
休館中は、館内に設置しているポイントチャージ専用機も使用できませんので、大変ご不便をおかけしますが、お出かけの際などに、次の各ポイントチャージ場所をご利用くださいますようお願いします。
高齢者乗車券の交付申請を行い、「高齢者乗車券等交付決定通知書」を受け取られたら、お手元の交通用福祉ICカードにポイントチャージをした上で、ご利用ください。
利用日時 午前5時30分~最終電車の発車時刻まで(年中無休)
※交通用福祉ICカードをケースなどに入れている場合は、ケースから出してご利用ください。 カードケースが引っかかるなどして、機械が動かなくなることがあります。
利用日時 午前8時45分~午後5時15分(土日祝日と年末年始を除く)
利用日時は施設により異なります(臨時休館日は利用できません)
区役所・出張所 | 設置場所 |
---|---|
東区 | 区役所1階(正面入口を入って右奥の自動販売機前) |
博多区 | 区役所1階(エスカレーター奥) |
中央区 | 区役所2階(福祉・介護保険課前) |
南区 | (1)区役所本館1階(正面入り口を入って右奥) (2)保健福祉センター2階(エレベーター前) |
城南区 | 区役所1階(福祉・介護保険課前) |
早良区 | 区役所1階(正面入口を入って右奥の自動販売機前) |
西区 | 区役所1階(正面入口を入ってすぐ) |
入部 | 入部出張所(正面入口を入って右奥(保険・福祉係前)) |
西部 | 西部出張所(さいとぴあ側) |
【所在地】博多区南本町2丁目(西鉄雑餉隈駅から徒歩3分、南本町バス停から徒歩1分)
【利用日】令和6年11月1日(予定)から土日祝日、年末年始、毎月最終月曜(祝日のときは翌日)を除く日
【利用時間】午前9時から午後5時15分
【チャージ機の場所】1階エントランスホール(正面入口を入って左奥・階段下)
【所在地】東区和白丘1丁目(JR福工大前駅2階改札口直結、福工大前駅入り口バス停から徒歩3分)
【利用日】令和6年10月14日までは9月30日を除く毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始、毎月最終月曜(祝日のときは翌日)を除く日
【利用時間】午前9時から午後5時15分
【チャージ機の場所】2階出入口横
【所在地】東区千早4丁目(JR千早駅・西鉄千早駅から徒歩1分、千早駅バス停から徒歩1分)
【利用日】令和6年10月14日までは9月30日を除く毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始、毎月最終月曜(祝日のときは翌日)を除く日
【利用時間】午前9時から午後5時15分
【チャージ機の場所】ひまわり広場内(キッズルーム側)
【所在地】早良区四箇田団地9番1号(四箇田団地バス停から徒歩4分)
【利用日】令和6年10月14日までは9月30日を除く毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始、毎月最終月曜(祝日のときは翌日)を除く日
【利用時間】午前9時から午後5時15分
【チャージ機の場所】北側出入口を入って右側
【利用日】令和6年10月14日までは毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始を除く日
【利用時間】午前8時45分から午後5時15分
【チャージ機の場所】2階北口改札口を出て右側
【利用日】令和6年10月14日までは毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始を除く日
【利用時間】①午前10時から午後5時15分 ②午前9時から午後5時15分
【チャージ機の場所】①北側地下1階トイレ横 ②南側2階ビアードパパ右横
【所在地】南区高宮3丁目(西鉄高宮駅西口すぐ、高宮駅前バス停すぐ)
【利用日】令和6年10月14日までは9月10日・24日、10月8日を除く毎日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始、毎月第2・最終火曜(祝日のときは翌平日)を除く日
【利用時間】午前9時30分から午後5時15分(ただし、日祝日および9月9日は午後5時まで)
【チャージ機の場所】1階ロビー(正面入口を入って左奥、喫茶コーナー前)
【所在地】南区花畑4丁目(自動車免許試験場前バス停から徒歩5分)
【利用日】令和6年10月14日までは祝日を除いた平日(月~金)、9月22日、10月13日、令和6年10月15日からは土日祝日、年末年始を除く日
【利用時間】午前8時45分から午後4時
【チャージ機の場所】駐車場側入口を入って左側
高齢者乗車券郵送受付センター
電話:0120-502-633 (通話無料)
※類似番号へのかけ間違いが多発しています。おかけ間違いのないようご注意ください。
FAX:0120-880-219 (問い合わせ専用)
(営業時間:平日、午前9時から午後5時)
※7月12日以降に福岡市から送付される「令和6年度介護保険料徴収通知書」を準備してお電話されると、詳しい案内ができます。