現在位置: 福岡市ホーム の中の地域包括ケア情報プラットフォーム 日常生活圏域とは
更新日:2024年9月4日

日常生活圏域とは(福岡市第9期介護保険事業計画より)

(1)日常生活圏域の設定

1 日常生活圏域とは(国の考え方)
 市町村は、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、介護給付等対象サービスを提供するための施設の整備状況その他の条件を総合的に勘案して、各市町村の高齢化のピーク時までに目指すべき地域包括ケアシステムを構築する区域を念頭において、中学校区単位等、地域の実情に応じた日常生活圏域を定めることとされています。


2 福岡市の日常生活圏域の設定
 第8期計画と同様、中学校区単位を基本としつつ、地域包括支援センターの圏域を考慮しながら59の日常生活圏域を設定します。
 なお、高齢者の相談支援や生活支援・介護予防活動に関する取組みは、小学校区単位で設置される公民館や、各自治会等のほか、民生委員や地域の介護支援専門員等と連携し、ネットワークの構築を図りながら、進めていきます。


<設定の考え方>
 国においては、30分以内にサービスが提供される中学校区を日常生活圏域の単位として想定しています。


(2)日常生活圏域の範囲


圏域番号 中学校区
東第1-1 志賀
東第1-2 和白
東第2 和白丘
東第3 香椎第2
東第4 香椎第1
東第5 多々良
東第6 青葉、多々良中央
東第7 松崎
東第8 箱崎、福岡
東第9 香椎第3
東第10 城香、照葉
東第11 箱崎清松
博多第1 千代、博多
博多第2 東光
博多第3 東住吉、住吉
博多第4 席田
博多第5 板付
博多第6 那珂
博多第7 三筑
博多第8 吉塚
中央第1 当仁
中央第2 舞鶴
中央第3 警固、高宮、春吉
中央第4 城西、友泉
中央第5 平尾
南第1 春吉
南第2 長丘
南第3 三宅
南第4 宮竹、横手
南第5 曰佐
南第6 老司
南第7 柏原
南第8 野間
南第9 高宮
南第10 筑紫丘
南第11 花畑
城南第1 城西、城南
城南第2 梅林
城南第3 片江
城南第4 長尾
城南第5 友泉、城南
早良第1 高取
早良第2 原北、原中央
早良第3 西福岡
早良第4 次郎丸
早良第5
早良第6 金武
早良第7 早良
早良第8 百道
早良第9 田隈
西第1 姪浜、能古、小呂
西第2 姪浜、内浜、玄界
西第3 西陵
西第4 壱岐丘、金武
西第5-1 玄洋
西第5-2 玄洋、北崎
西第6 下山門
西第7 壱岐
西第8 元岡

※中学校区の範囲については、下記ページを参照ください。
  福岡市通学区域(福岡市教育委員会のページ)