認知症介護従事者が認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、生活の質の向上を図るとともに、行動・心理症状(BPSD)を予防できるよう、認知症介護基礎研修、認知症介護実践者研修及び認知症介護実践リーダー研修を企画・立案し、講義、演習、実習の講師を担当することができる知識・技術を習得すること及び介護保険施設・事業者等における介護の質の改善について指導するとともに、自治体等における認知症施策の推進に寄与できるようになることを目的とする。
下記のいずれかの日程による。
※現在、第1回目の日程の研修については、受講者を募集していません。
日程 | センターにおける 前期研修 |
職場における研修 (オンライン) |
センターにおける 後期研修 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年6月2日~6月13日 | 令和7年6月16日~7月25日 | 令和7年7月28日~8月1日 |
第2回 | 令和7年9月1日~9月12日 | 令和7年9月15日~10月24日 | 令和7年10月27日~10月31日 |
第3回 | 令和7年12月1日~12月12日 | 令和7年12月15日~令和8年1月30日 | 令和8年2月2日~2月6日 |
・センターにおける前期研修 : 2週間(土日を除く10日間)
・職場における研修 : 6週間(職場実習5週間、オンラインを活用した講義・演習30時間)
・センターにおける後期研修 : 1週間(土日を除く5日間)
〒168-0071 東京都杉並区高井戸西1-12-1
社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター
1名(応募人数が募集人数を上回った場合は、市において選考を行う。)
1 受講料:230,000円
2 教材費及び災害傷害保険料 :5,000円
3 交通費:センターへの2往復分の交通費(前期と後期)
4 宿泊費:1人1泊2,000円(センター宿泊施設の素泊まり料金)
5 その他:食事は各自で用意
※ 1~4は、予算の範囲内で補助
受講希望の方は、以下の期限までに、申請書類を事業者指導課へ郵送又は持参で提出。
令和7年6月20日 (金) 12時00分 必着
1 受講申込書(44KB)
2 認知症介護指導者養成研修に係る推薦書(24KB)
3 受講者選抜考査のための実践事例報告に関する提出書類(286KB)
4 認知症介護実践リーダー研修修了書の写し
・令和7年度 福岡市認知症介護指導者養成研修生派遣概要(追加募集)(527KB)
・令和7年度 認知症介護研究・研修東京センター 認知症介護指導者養成研修受講者募集要項(追加募集)(627KB)
・福岡市認知症介護指導者養成研修事業補助金交付要綱(277KB)
部署:福祉局 高齢社会部 事業者指導課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-733-5348
FAX番号:092-726-3328