【5月1日締切】「ナッジを活用した高齢者の健康づくり推進事業業務委託」に係る提案競技の実施について
1 件名
ナッジを活用した高齢者の健康づくり推進事業業務委託
2 事業目的
人生100年時代が目前に迫る中、65歳を超え高齢期に入ってからも元気に活動的に過ごすことがこれまで以上に重要になっている。
こうした中、市においては、高齢者に向けて、健康づくり・介護予防のための様々な事業を実施しているが、参加者の固定化や無関心層への働きかけ、取組みの継続などの課題を抱えている現状がある。
健康に関心がない人や、運動が大事だと分かっていても行動に移せない人も含め、多くの高齢者に効果的にアプローチし、健康づくり・介護予防に向けた行動変容を促していくため、既存事業へのナッジの導入及びナッジを活用した新たな取組みの立ち上げを図る。(下記、提案競技募集要項、仕様書をご確認ください。)
3 履行期間
契約締結の日から令和8年3月31日まで
4 総事業費
上限額 10,000千円(消費税及び地方消費税を含む。)
5 委託業務内容
資料「仕様書」「提案競技募集要項」のとおり
6 提案競技に参加する者に必要な資格
次の各号に掲げる資格を有する者でなければ、この提案競技に参加することはできません。
- 法人格を有する団体であること
- 日本国内に本店、または支店・営業所等を有していること
- 地方自治法施行令第167条の4に該当する者でないこと
- この提案募集の開始日から受託候補事業者決定の日(受託候補事業者がなかったときは、この提案競技の終了を宣言した日)までの間に、本市から福岡市競争入札参加停止等措置要領(以下「措置要領」という。)に基づく競争入札参加停止の措置又は排除措置を受けている期間がある者でないこと。
措置要領が掲示されているホームページ (https://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/keiyaku_kanri/keiyaku_hp/law_index.html)
- この提案募集の公示日から受託候補事業者決定の日(受託候補事業者がなかったときは、この提案競技の終了を宣言した日)までの間に、措置要領別表第1、第2及び第3の各号に規定する措置要件に該当しない者であること。
- 市町村税に係る徴収金に滞納がない者であること。
- 消費税及び地方消費税に係る徴収金に滞納がない者であること
- 会社更生法に基づく更生手続開始の申立てがなされている者(更生手続開始の決定がなされ、競争入札参加資格の再認定を受けた者を除く。)、民事再生法に基づく再生手続開始の申立てがなされている者(再生手続開始の決定がなされ、競争入札参加資格の再認定を受けた者を除く。)、破産法に基づく破産手続開始の申立てがなされている者又は会社法に基づく特別清算開始の申立てがなされている者、手形交換所による取引停止処分を受けている者その他の経営状態が著しく不健全であると認められる者でないこと。
- 福岡市暴力団排除条例に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有するものでないこと。
なお、受託候補事業者に選出された場合であっても契約締結までの間に、措置要領別表第1、第2及び第3の各号に規定する措置要件に該当した場合、本市に提出した書類又は電子ファイルに虚偽の記載をし、若しくは重要な事実について記載をしなかったことが判明した場合は、契約の相手方としないことがあります。
- 複数の事業者で構成する共同企業体として参加する場合は、構成員のすべてが、その他の提案者及び共同事業体の構成員となることはできません。
- 共同事業体として参加する場合は、すべての構成員が参加資格を有する必要があります。
7 スケジュール
- 募集開始
令和7年4月16日(水曜日)
- 質問受付期間
令和7年4月22日(火曜日) 17時まで
- 参加申込書提出締切
令和7年5月1日(金曜日) 17時まで
- 提案書等の提出締切
令和7年5月9日(金曜日) 17時まで
- 提案競技(プレゼンテーション)
令和7年5月16日(金曜日)
- 受託候補事業者の決定及び審査結果通知
令和7年5月19日(月曜日) (予定)
- 契約締結
令和7年5月23日(金曜日) (予定)
8 実施要領等
【資料】
【様式】
9 問い合わせ先
福岡市福祉局生活福祉部地域包括ケア推進課
担当:平部
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話:092-711-4373
FAX:092-733-5914
メール:care.PWB@city.fukuoka.lg.jp