自分のまわりに誰か助けを求めている人がいたら…
意識の無い人がいたら…
その時あなたにできることは…
あなたの大切な人の命を守るためにも、様々な応急手当の手法を身につけましょう。
周囲の状況が安全かどうか確認します。
危険がある場合には傷病者(倒れている人)に近づかず救急隊の到着を待った方がよいこともあります。
傷病者に近づき,耳元で「大丈夫ですか」「もしもし」などと呼びかけながら傷病者の肩を軽くたたき,反応(意識)があるかないかを確認します。
反応があれば,傷病者の訴えを聞き,必要な手当てを行います。
反応がなければ大きな声で助けを呼び,協力者が来たら「救急車を呼んでください!」「AEDを持ってきてください!」と要請します。
誰もいなければ,まず自分で119通報することを優先します。
※119番通報をすると電話を通して,あなたや応援に来てくれた人が行うべきことを指導してくれる「口頭指導」を受けることができます。できるだけ傷病者の近くから119番を行ってください。
胸とおなかの動き(呼吸をするたびに上がったり下がったりする)を10秒以内でみます。呼吸がない,普段通りの呼吸がない,普段通りの呼吸かわからない場合は,すぐに胸骨圧迫を行います。
※新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては,胸骨圧迫を行う前に,ハンカチやタオルで傷病者の鼻と口を覆ってから行います。
胸骨圧迫は胸の真ん中を,約5センチ,1分間に100回~120回のリズムで圧迫します。
※新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては,成人に対しての人工呼吸は行いません。胸骨圧迫のみを続けて行ってください,
種類によっては,ふたを開けると電源が入るものもあります。電源を入れたら,以降は音声メッセージに従って操作します。
衣服を取り除き,素肌に直接パッドを貼り付けます。
「体から離れてください」などの音声メッセージが流れ,心電図の解析が自動的に始まります。
電気ショックの指示が出たら,傷病者の体に誰も触れていないことを確認して電気ショックボタンを押します。電気ショックボタンを押したらすぐに心肺蘇生を再開します。
電気ショックが不要な場合は,心肺蘇生の手順を続けます。
(1)普段通りの呼吸がもどり,呼びかけに反応したり,目的のある仕草が認められたとき。
(2)AEDの指示があったとき
(3)救急隊に引き継いだとき
※呼吸がとまったり,普段通りでない呼吸に変化した場合はただちに心肺蘇生を再開します。
基本的には成人と同じ流れですが,胸骨圧迫の方法,深さが変わります。
1~4は成人と同じ流れです。
胸骨圧迫は胸の真ん中を,両手または片手で胸の厚さの約3分の1が沈むまで,1分間に100回~120回のリズムで圧迫します。
※子どもの心停止に対しては、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においても,講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、人工呼吸も実施します。その際、手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用します。
人工呼吸については口対口で行います。
※人工呼吸のやり方に自信がない,ためらわれる場合は,胸骨圧迫だけを続けます。
基本的には成人と同じ流れですが,胸骨圧迫の位置,方法,深さと人工呼吸の吹込み方法が変わります。
成人・小児の場合と同じです。
成人・小児の場合と同じですが,足の裏をたたいて刺激することも有効です。
3~4は成人・小児の場合と同じです。
胸骨圧迫は乳首を結ぶ線より指1本足側を,指2本で胸の厚さの約3分の1が沈むまで,1分間に100回~120回のリズムで圧迫します。
※小児の場合と同じです。
人工呼吸については口対口鼻で行います。
※人工呼吸のやり方に自信がない,ためらわれる場合は,胸骨圧迫だけを続けます。