現在位置:福岡市ホームの中の観光・魅力・イベントの中の魅力紹介の中の福岡・博多の豆知識から博多の豆知識vol.25 「愛すべき博多っこ!川上音二郎!!」
更新日: 2009年11月10日

博多の豆知識vol.25

川上音二郎のイメージイラスト

愛すべき博多っこ!川上音二郎!!


 川上音二郎という人のこと、聞いたことありますか?この人、博多区対馬小路に生まれて、世界を駆けめぐった明治の演劇人なのです。幕末の1864年に生まれ、14歳の時(明治11年)に、博多港から船に乗って大阪に渡り、歩いて東京まで行き、福沢諭吉の書生などをやりながら、政府に対抗した自由民権運動に参加するようになります。

 明治20年代になると、自由民権運動の取り締まりが厳しくなって、音二郎は東京から追い出されます。そんなときに、進歩的な思想家だった中江兆民が彼に芝居をやってはどうかと勧めました。じゃあやろうか…と芝居を始め、出し物の一つとして生まれたのが一世を風靡する「オッペケペー節」です。自由民権運動にからませた歌詞が人気となり、大評判となりました。舞台で反政府運動を行っていたので、音二郎の芝居は「壮士芝居」と呼ばれました。歌詞の一部を紹介すると ♪権利、幸福嫌いな人に 自由湯(じゆうとう)をば飲ましたい オッペケペ オッペケペ オッペケペッポ ペッポッポー…これを唄うときは陣羽織を着てハチマキを締め、日の丸の扇を持って袴という格好です。

 明治24年(1891)、売れっ子芸者だった貞奴と結婚、二人で「川上座」を立ち上げて、彼女は日本初の女優となりました。明治32年にはなんと川上座はアメリカに渡り、ニューヨークやワシントン、ボストンなどで興行、翌年にはパリ万博に呼ばれて公演し大人気を博しました。そのまた翌年にはスペインからロシアまで14カ国を回ったといいます。また「オッペケペー節」はレコードとなり、これが日本人最初のレコーディングだったとか。帰国してからは、シェークスピアの「オセロ」や「ハムレット」などを上演し、興行師として成功しますが、明治44年(1911)11月11日に舞台で倒れて亡くなりました。そういう訳で、川上音次郎が亡くなった11月11日、彼のお墓がある承天寺で「川上音二郎忌」があり、ゆかりのイベントが行われます。

 福岡市広報課長 佐々木 喜美代