毎年6月から7月にかけて、全国各地の神社で「夏越の祓」「夏越祭」、あるいは「茅の輪くぐり」と呼ばれる行事が行われます。もともとは「大祓(おおはらえ)」と呼ばれる神道の儀式で、人々の厄を払い、健康を祈願するものです。大祓は半年に一度行われ、6月末に行われるものが「夏越の祓」、12月末に行われるものが「年越の祓」と呼ばれ、2つでセットになっています。
この儀式に欠かせないのがチガヤで編んだ茅の輪で、境内に設置された茅の輪を3回くぐることで厄を払います。茅の輪くぐりの起源は日本書紀に出てくる蘇民将来(そみんしょうらい)の話です。蘇民将来は貧しいながらも一夜の宿を求めた旅人を温かくもてなしました。実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を身につけたところ疫病から逃れたというものです。
福岡市内の有名な神社としては、筥崎宮で6月30日に大祓式が行われ、7月末の土日に夏越祭が行われます。このほかにも住吉神社、愛宕神社、鳥飼八幡宮など、いろいろな神社で大祓や夏越の祭が行われています。夏越の祓や茅の輪くぐりは特定の神社の祭ではないため、身近な神社でも行われていることがあります。近くの神社で茅の輪を見かけたら、ぜひくぐってみましょう。
ところで、京都には昔から夏越の祓の日に和菓子「水無月(みなづき)」を食べて邪気を祓う風習がありました。これに習って、福岡の和菓子屋も「水無月」と名づけた季節限定のお菓子をこの時期に作るようになりました。「小豆とワラビ粉を主原料にし、笹で巻く」という決めごとを守ればアレンジは自由。各店が創意工夫を重ねた「水無月」を食べるのも楽しいものです。
Hakata Culture also appears in To FUKUOKA NOW Website
(c) www.fukuoka-now.com All Right Reserved