現在位置:福岡市ホームの中の観光・魅力・イベントの中の魅力紹介の中の福岡・博多の豆知識から博多の豆知識vol.158「時代に合わせて進化する博多人形」
更新日: 2020年4月2日

博多の豆知識 vol.158

時代に合わせて進化する博多人形

博多の豆知識「時代に合わせて進化する博多人形」のイラスト

博多人形は福岡の伝統工芸品のひとつで、すべすべとした白い肌が特徴の素焼きの土人形です。美しい女性をテーマにした「美人もの」と呼ばれる人形が知られています。博多人形の発祥は1600年ごろで、黒田長政が筑前の国(現在の福岡)に入り、福岡城をつくる際に全国からたくさんの職人が集められました。この職人たちが仕事の合間に焼いた人形が現在の博多人形の原型です。


江戸時代後期になると各地との交易が盛んになり、博多人形は博多の土産物として広く知られるようになります。さらに明治時代にはパリなどで開かれた博覧会にも出品され、海外でも高い評価を受けるようになりました。美人もののほかに、能や歌舞伎、侍や子どもの姿、七福神などの神様を題材としたものなど、さまざまな人形があります。毎年の干支の人形でもおなじみです。


一方で日本のライフスタイルは大きく変わり、博多人形が飾られていた床の間などを持つ家が少なくなりました。そこで博多人形もさまざまな工夫をしています。そのひとつが人形制作の技法を生かして作られた色とりどりの「おはじき」。毎年題材が変わり、以前は筥崎宮の秋祭り・放生会だけで売っていましたが、あまりの人気に現在では通年販売になっています。


また、若手人形師が中心になって試みた博多人形のガチャガチャも評判になりました。博多人形はすべて手作りで、販売個数が限られていることから、こちらもすぐに売り切れてしまう人気ぶり。芸術学部のある九州産業大学とコラボレーションした「ハカタオフク」という活動もあります。学生たちの感性が新しい博多人形を生み出しています。博多人形は、はかた伝統工芸館などで見られるほか、販売もしています。




Hakata Culture also appears in To FUKUOKA NOW Website

FUKUOKA NOWのページへのリンク

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved



関連情報