季節性インフルエンザの予防接種です。
令和2年10月1日(木曜日) から 令和3年1月31日(日曜日) までに1回 (原則として月曜日~金曜日)
福岡市内に住民票(外国人登録を含む)があり、次に該当する人が対象。
無料
※新型コロナウイルス感染症対策の為、今年度のみ無料とします。
※生活保護受給者等でも、上記対象者以外の方は、費用助成の制度はありませんので、接種料金などは、医療機関に直接お問い合わせください。
※「予防接種(高齢者用)実施医療機関」のステッカーを表示いたします。
接種を受ける方や、そのご家族の方でスマートフォンをお持ちの方は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、接種を受ける前にアプリのインストールをお願いします。
※スマートフォンをお持ちでない方や、スマートフォンのソフトウェアが古くてインストールができないなどの事情がある方も、助成は受けることができます。
アプリについての詳細は、厚生労働省ホームページ新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をご覧ください。
App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
○新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)普及啓発チラシ (211kbyte)
住所・氏名・年齢の確認のため、
『健康保険被保険者証』、『介護保険被保険者証』、または『運転免許証』のいずれか1つをお見せください。
上記「対象者(2)」に該当する方は、
『身体障害者手帳の写し』または『診断書』を提出してください。
※ご本人が希望する場合以外は実施しません。
(本人の意思確認ができない高齢者に、家族等が本人のために接種させる場合、予防接種法によるものではなく、全額個人負担となります。)
※予防接種は、接種当日に発熱がある人や、今までに予防接種によって副反応を起こしたことがある人などは受けることができませんので、接種前に体調など正しい情報を医師に伝え、医師の説明をよく聞いた上で接種を受けてください。
医療機関への入院や施設入所等の理由で、福岡県外の医療機関で定期予防接種を希望する場合、福岡市が発行する「予防接種実施依頼書」を持参して接種を受けてください。
接種方法や費用負担は、滞在先の市町村の実施方法に従ってください。
入院や施設入所等の理由により福岡県外で予防接種を受けた場合、または福岡県内の指定実施医療機関以外で予防接種を受けた場合において、接種費用の払い戻しをいたします。令和2年10月1日~令和3年1月31日の期間に接種を受けたものについて対象となります。
詳しくはこちらをご覧ください。→福岡県外等の指定実施医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについて
お問い合わせは、各区保健福祉センター(保健所)健康課へ。
※市外にお住まいの方は、住所地の市町村役場にお尋ねください。
問い合わせ先 | 電話番号
|
FAX番号
|
---|---|---|
東区健康課 | 092-645-1078
| 092-651-3844 |
博多区健康課 | 092-419-1091 | 092-441-0057 |
中央区健康課 | 092-761-7340 | 092-734-1690 |
南区健康課 | 092-559-5116 | 092-541-9914 |
城南区健康課 | 092-831-4261 | 092-822-5844 |
早良区健康課 | 092-851-6012 | 092-822-5733 |
西区健康課 | 092-895-7073 | 092-891-9894 |
部署 保健福祉局保健医療部保健予防課
住所 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号
TEL 092-711-4270 FAX 092-733-5535
email hokenyobo.PHWB@city.fukuoka.lg.jp