ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
※詳しくは下記の厚生労働省リーフレットをご確認ください。
福岡市が指定する予防接種実施医療機関で,原則として毎週月曜日~金曜日に実施しています。
※必ず,事前に実施医療機関へお問い合わせください。
予防接種実施医療機関を検索する(福岡市医師会ホームページへのリンク)
平成27年9月17日(木曜日)開催の厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)の議論を踏まえ,厚生労働省は,子宮頸がんワクチン接種後に生じた症状に対する対応として,速やかに救済に係る審査を実施していくことが決まりました。
ワクチン接種後の症状に関するご相談は,下記の相談窓口をご利用下さい。
電話番号:03-5524-8137
受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後9時(ただし,祝日・年末年始除く)
衛生部門担当課 保健福祉局 健康医療部 保健予防課 TEL:092-711-4270 FAX:092-733-5535
教育部門担当課 教育委員会 教育支援部 健康教育課 TEL:092-711-4643 FAX:092-733-5865
受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(ただし,土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)
※なお,お住まいの各区保健福祉センター(保健所)でも相談を受け付けております。
問い合わせ先 | 電話番号
|
FAX番号
|
---|---|---|
東区健康課 | 092-645-1078
| 092-651-3844 |
博多区健康課 | 092-419-1091 | 092-441-0057 |
中央区健康課 | 092-761-7340 | 092-734-1690 |
南区健康課 | 092-559-5116 | 092-541-9914 |
城南区健康課 | 092-831-4261 | 092-822-5844 |
早良区健康課 | 092-851-6012 | 092-822-5733 |
西区健康課 | 092-895-7073 | 092-891-9894 |
※平成25年3月31日までに,市町村の助成により,子宮頸がん予防ワクチン,ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方のうち,接種後に何らかの症状が生じ,医療機関を受診した方は,接種との関連性が認定されると,医療費・医療手当が支給される場合があります。
なお,医療費・医療手当は入院治療の有無を問いません。
支給対象となるのは,請求した日から遡って5年以内に受けた医療に限られます。
ご相談及び具体的な請求方法等については,下記窓口までご連絡ください。
電話番号:0120-149-931
受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(ただし,祝日・年末年始除く)
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた診療に係る協力医療機関ついて,下記リンクのとおり,厚生労働省がを公表しておりますので,ご参照ください。
なお,福岡県内におきましては,下記の医療機関が選定されております。(( )内は窓口診療科)
部署: 保健福祉局 健康医療部 保健予防課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4270
FAX番号: 092-733-5535
E-mail: hokenyobo.PHWB@city.fukuoka.lg.jp