[お知らせ]
各保健所での、エイズ・クラミジア・梅毒の検査日程やお問い合わせ先は、こちらをご確認ください。
HIV休日即日検査の再開について
新型コロナウイルス感染症の影響により休止していたHIV休日即日検査を再開します。
エイズ(後天性免疫不全症候群)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染で起こるさまざまな病気の総称です。
感染し、治療をしない場合、十数年ほどの年月をかけて身体の免疫機能が破壊され、健康なときにはかからないような感染症などを発症するようになります。
令和4年に、福岡市内の医療機関から新たに報告されたHIV感染者は37人、エイズ患者は11人でした。
HIVに感染しても自覚症状のない時期が数年続くため、その間は検査をしなければ感染に気付くことは難しく、本市では、HIV感染者・エイズ患者のうち、エイズを発症し初めてHIV感染に気付く新規患者の割合が約14%でした。
全国 | 福岡市 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 感染者 | 患者 | 合計 | 感染者 | 患者 | |
平成27年 | 1,434 | 1,006 | 428 | 27 | 20 | 7 |
平成28年 | 1,448 | 1,011 | 437 | 63 | 35 | 28 |
平成29年 | 1,389 | 976 | 413 | 54 | 39 | 15 |
平成30年 | 1,317 | 940 | 377 | 40 | 23 | 17 |
令和元年 (平成31年) |
1,236 | 903 | 333 | 51 | 30 | 21 |
令和2年 | 1,095 | 750 | 345 | 35 | 26 | 9 |
令和3年 | 1,057 | 742 | 315 | 39 | 21 | 18 |
令和4年 | 884 | 632 | 252 | 48 | 37 | 11 |
令和4年の全国統計では、感染経路は性的接触によるものが約8割以上で、男性同性間性的接触が多くなっております。20歳代から50歳以上の方まで幅広い年代の方の感染が報告されています。
HIVは主に、下記の3つの経路で感染します。
①性行為による感染
②血液を介しての感染
③母親から赤ちゃんへの母子感染 (HIV母子感染について)
感染の多くは、性行為によるものです。
感染を防ぐには、コンドームの正しい使用が有効とされています。
HIVは、性行為以外の社会生活のなかでうつることはほとんどありません。
いまのところ、HIVを完全に取り除く治療法はないとされています。
しかし、医学の進歩により。早期発見や早期治療によって、エイズの発症を防ぐことができ、感染していない方と同じくらい長く、健康的な社会生活を送ることができるようになっています。
HIVに感染しても、自覚症状が出ない場合が多いです。
近年、3~4人に1人程度が、HIVの感染に気づかず、エイズを発症して初めて診断され、感染していることが判明しています。
あなた自身やあなたの大切な方を守るためにも、心配があれば、早めに検査を受けることが大切です。
福岡市の保健所では、匿名・無料で検査や相談が可能ですので、ご活用ください。 検査日程や相談先はこちら
性感染症とは、性的接触によって感染する病気で、性器クラミジア感染症、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、淋菌感染症、エイズ(HIV感染症を含む)など10種類以上あります。
症状がなかったり、軽い症状にとどまる場合もあるため、感染している本人が気づかずに放置してしまい、病気が悪化したり、相手に感染させてしまう可能性もあります。
近年、特に梅毒の報告数が増えています! 梅毒に関する詳しい内容はこちら(福岡市ホームページ)
令和4年において、全国で13,226人、福岡市では338人の報告がありました。令和3年は、全国で7,978人、福岡市では215人でした。
全国での年齢分布として、男性は依然として10代から50代以上までの幅広い年齢層にわたり、女性は20代から30代に多い状況です。
初期は痛みのない赤いしこりができますが自然に良くなったり、症状が軽いため、気がつかない場合も多くあります。
病状が進行すると、治りにくかったり、後遺症が残ったりします。
福岡市では、性器クラミジア、梅毒の無料・匿名検査を実施しています。 日程や相談先はこちら
福岡市では、HIV/エイズ、梅毒、性器クラミジアの検査を下記の通り実施しています。
保健福祉 センター (保健所) |
所在地 エイズダイヤル (平日9時~17時) |
検査曜日(注3) | 検査受付時間 | (検査項目) エイズ |
(検査項目) クラミジア |
(検査項目) 梅毒 |
---|---|---|---|---|---|---|
東区 | 東区箱崎2-54-27 092-651-8391 | 第1、3火曜日 | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
博多区 | 博多区博多駅前2-8-1 5階 092-441-0023 | 第2、4木曜日 (注1) | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
第2、4水曜日 (注1) | 16時00分~18時00分 | 実施 | 実施 | 実施 | ||
(博多区で検査を受ける方へ) 当日の受付の円滑化のため、こちらのリンクより事前登録へのご協力をお願いします。 | ||||||
中央区 | 中央区舞鶴2-5-1 あいれふ5階 092-712-8391 | 第1、3火曜日 ( 電話・オンラインにて 要予約 ) オンライン申込フォームはこちら | 9時00分~11時00分 | 即日 検査 | 実施なし | 実施なし |
南区 | 南区塩原3-25-3 092-541-8391 | 第1、3火曜日 | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
城南区 | 城南区鳥飼5-2-25 092-822-8391 | 第1、3水曜日 | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
早良区 | 早良区百道1-18-18 092-846-8391 | 第1、3水曜日 | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
西区 | 西区内浜1-4-7 092-891-0391 | 第1、3月曜日 (注2) | 9時00分~11時00分 | 実施 | 実施 | 実施 |
(祝祭日、12月29日~1月3日除く)
第1もしくは3週が祝祭日等の場合は、第2週に実施します。博多区は、第2、4週が祝祭日等の場合は、他の週に実施はありません。
また、急きょ中止や変更となる場合がありますので、事前にホームページやお電話等でご確認ください。
(注1) 博多区は、6月と2月は第3・5週の木曜日に実施します。
(注2) 西区は5月は第2・3週の月曜日に実施します。
(注3) 令和5年12月21日~令和6年1月8日の期間中は、全区検査の実施はありません。
検査の日時や電話番号などの詳細は、下記の「エイズ・性感染症の相談・検査」のダウンロードも可能です。
令和5年度 福岡市各保健所のエイズ・性感染症の相談・検査および検査日カレンダー (221kbyte)
上記の期間の後の検査で、感染の有無が確実にわかります。
症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
検査(採血)して約1時間~1時間半後に結果がわかる検査。
※確認検査が必要となった場合、その結果は、後日(おおむね2週間後)になります。
前回の排尿から、1時間以上間隔が空いていなければ、検査ができません。
以下の方は正しい結果が出ない場合があります。
また、この検査ではのどに感染する咽頭(いんとう)クラミジアはわかりません。
12月1日は、「世界エイズデー」です。
WHO(世界保健機関)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者や感染者に対する差別や偏見の解消を目的として、12月1日を「世界エイズデー」と定めています。
また、「レッドリボン」は、エイズに対して偏見を持っていない、エイズと共に生きる人を差別しないシンボルとされており、世界エイズデーに合わせ、レッドリボンを用いた様々な啓発発動が世界各国で行われています。
産業医科大学病院において、医療機関、訪問看護事業所、訪問介護事業所等を対象とした「支援チーム派遣事業」が下記のとおり行われます。
この事業は、治療法の進歩により長期存命が可能となったHIV感染者・エイズ患者が直面する長期療養の問題に対応するため、在宅しながら安心して医療・介護が受けられる環境の整備を図ることを目的として行われるものです。
詳しい内容はこちらをご確認ください。 → 「支援チーム派遣事業」のお知らせ (139kbyte)
[申込み・問い合わせ先]
公益財団法人エイズ予防財団へ、下記の「支援チーム派遣要請書(様式2)」により、派遣の要請を行ってください。
「支援チーム派遣要請書(様式2)」 (22kbyte)
公益財団法人エイズ予防財団
電話 03-5259-1811
FAX 03-5259-1812
九州ブロック拠点病院である国立病院機構九州医療センターでは、HIV・エイズに関する出前研修や職員研修を実施しています。
詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
独立行政法人国立病院機構九州医療センター 九州ブロックHIV/AIDS情報ページ
現在募集中のものはありません。
母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時等において、赤ちゃんに感染することがあります。日本では、母親がHIVの治療薬を飲むことや母乳を与えないことなど適切な感染防御策を講じることにより、HIV感染率を1%以下にまで抑えることができます。
下記のホームページに「HIV母子感染予防対策マニュアル(厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業)が掲載されております。
エイズや梅毒などの性感染症についての詳しい情報は、次のようなホームページでご確認いただけます。
保健福祉センター (保健所) |
エイズダイヤル (平日午前9時~午後5時) |
FAX番号 | |
---|---|---|---|
東区 | 092-651-8391 | 092-651-3844 | kenko.HIWO@city.fukuoka.lg.jp |
博多区 | 092-441-0023 | 092-441-0057 | kenko.HAWO@city.fukuoka.lg.jp |
中央区 | 092-712-8391 | 092-734-1690 | kenko.CWO@city.fukuoka.lg.jp |
南区 | 092-541-8391 | 092-541-9914 | kenko.MWO@city.fukuoka.lg.jp |
城南区 | 092-822-8391 | 092-822-5844 | kenko.JWO@city.fukuoka.lg.jp |
早良区 | 092-846-8391 | 092-822-5733 | kenko.SWO@city.fukuoka.lg.jp |
西区 | 092-891-0391 | 092-891-9894 | kenko.NWO@city.fukuoka.lg.jp |