項目 |
ページ |
1.施設・機構 |
1.沿革 (1,204kbyte)
2.施設
3.組織及び事務分掌・職員定数
4.職員配置表
5.予算(平成25年度当初予算)
6.福岡市保健環境研究委員会
7.事業実績一覧 |
1 |
2.情報発信・提供事業 |
1.保健環境学習室「まもるーむ福岡」 (2,610kbyte)
2.インターネットによる情報提供
3.夏休みこども体験学習会
4.県内保健環境研究機関合同成果発表会
5.出前講座
6.こどもっと!だいがく
7.広報誌の発行 |
7 |
3.技術研修等 |
1.指導研修 (557kbyte)
2.研修派遣
3.共同研究 |
11 |
4.定期業務 |
1.環境科学課 (環境科学) (822kbyte)
1)環境化学担当
2)水質担当
3)大気担当
|
13 |
2.環境科学課(廃棄物) (479kbyte)
1)廃棄物資源化担当
2)廃棄物処理施設担当 |
17 |
3.保健科学課(微生物) (788kbyte)
1)細菌担当
2)ウイルス担当
3)感染症担当
|
19 |
4.保健科学課(理化学) (3,473kbyte)
1)食品化学担当
2)微量分析担当
|
23 |
5.非定期業務 |
1.環境科学課(環境科学) (457kbyte)
1)行政からの依頼検査
2)市民からの依頼検査
3)環境省委託検査 |
37 |
2.環境科学課(廃棄物) (237kbyte)
1)廃棄物資源化担当
2)廃棄物処理施設担当 |
39 |
3.保健科学課(微生物) (681kbyte)
1)細菌担当
2)ウイルス担当
3)感染症担当 |
40 |
4.保健科学課(理化学) (587kbyte)
1)非定期依頼検査
2)油症検診受診者の血中PCBの検査
3)厚生労働省との共同研究
4)国立医薬品食品衛生研究所との共同研究
5)健康危機管理模擬演習 |
43 |
6.調査・研究 |
1.福岡市内水環境中における有機フッ素化合物の環境実態および排出実態調査 (2) (710kbyte)
平野真悟 ほか |
45 |
2.福岡市内河川水および博多湾における直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの実態調査(H26.1.22訂正) (388kbyte) 小原浩史 ほか |
50 |
7.報告・ノート |
1.宇美川および諸岡川における有機フッ素化合物の詳細調査 (602kbyte)
平野真悟 ほか |
55 |
2.福岡市内の河川および博多湾におけるノニルフェノールの実態調査 (442kbyte)
豊福星洋 ほか |
59 |
3.福岡市内河川の底生動物をもちいた環境評価-室見川,2012年- (677kbyte)
清水徹也 ほか |
63 |
4.福岡市におけるPM2.5の成分組成と発生源解析 (590kbyte)
肥後隼人 ほか |
71 |
5.加熱脱着GC/MSによる悪臭物質の一斉分析 (389kbyte)
木下 誠 |
77 |
6.福岡市における風しんウイルスの検出状況 (307kbyte)
梶山桂子 ほか |
82 |
7.仕出し弁当が原因となった腸管出血性大腸菌O157集団食中毒事例 (663kbyte)
麻生嶋七美 ほか |
85 |
8.保育園における腸管出血性大腸菌O145集団感染事例 (310kbyte)
麻生嶋七美 ほか |
89 |
9.ICP-MSによる米中のカドミウム分析法の検討 (278kbyte)
岩佐泰恵 ほか |
92 |
10.福岡市における食事からの残留農薬一日摂取量調査(2012) (602kbyte)
森川英俊 ほか |
95 |
8.資料 |
1.博多湾における貧酸素に関する調査結果 (562kbyte) |
103 |
2.平成24年度 水質関係苦情処理等依頼検査結果 (143kbyte) |
108 |
3.平成24年度 福岡市の酸性雨調査結果 (262kbyte) |
110 |
4.平成24年度 食中毒・苦情検査結果 (382kbyte) |
113 |
5.平成24年度 感染症発生動向調査事業関連のウイルス検査結果 (129kbyte) |
118 |
6.平成24年度 福岡市におけるインフルエンザの流行状況 (129kbyte) |
120 |
7.平成24年度 感染症(三類)発生状況 (326kbyte) |
122 |
8.平成24年度 主要食品添加物の検出状況 (140kbyte) |
126 |
9.いわゆる健康食品中の医薬品成分の試験法 (559kbyte) |
128 |
9.学会・雑誌発表抄録 |
平成24年度 学会誌等論文発表 (341kbyte) |
131 |
平成24年度 学会等口頭発表 (352kbyte) |
134 |